稲葉迂斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲葉迂斎の意味・解説 

稲葉迂斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/06 05:37 UTC 版)

稲葉 迂斎(いなば うさい、貞享元年9月17日1684年10月25日) - 宝暦10年11月10日1760年12月16日))は、江戸時代儒学者麻布六本木町出身。佐倉藩士鈴木正則の子。通称は十五郎、十左衛門。諱は通経、後正義と改名。兄に稲葉則通がいる。同じく儒学者の稲葉黙斎は息子[1]

浅見絅斎三宅尚斎の影響を受け、山崎闇斎の学問(闇斎学)へ傾倒する。三木信成、伴部安崇、赤井直義らと交流して研究に励行し、佐藤直方に師事しながら、自らも講釈をした。絅斎、尚斎の下に滞在して、聴講したこともある。師直方の没後、闇斎学は衰退したが、迂斎の声望は止まることはなかった。正徳5年(1715年)、唐津藩に招聘され、そこで教鞭を振るう。寛保3年(1743年)には200石を支給された。宝暦10年(1760年)11月10日没。著作に「親民須知」、「迂斎先生学話抄略」、「幼君輔佐之心得」、「与興津氏之女書」、「迂斎先生語録抄略」、「迂斎稲葉先生国字筆記」などがある。

人柄

酒、煙草などに手をつけることは一切なく、古書を読む事にひたすら励行し、人に書物の講釈をするのを惜しまなかった。旅行と喪に服すとき以外は、一日たりとも講釈をしない日は無いとさえ言われるほどであった。

墓所

墓所は文京区本駒込龍光寺

出典・脚注

  1. ^ 稲葉黙斎墓”. 千葉県 (2014年4月21日). 2015年7月9日閲覧。

参考文献

  • 江戸文人辞典(東京堂出版)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲葉迂斎」の関連用語

稲葉迂斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲葉迂斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲葉迂斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS