市橋長璉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市橋長璉の意味・解説 

市橋長璉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 10:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
市橋 長璉
市橋直璉(清源寺蔵)
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 享保16年(1733年
死没 天明5年10月6日1785年11月7日
改名 稲葉豊三郎→稲葉安之丞→稲葉通奉→稲葉通璉→市橋長璉
別名 民部(通称)、長輝(別名)
戒名 嶺雲院殿徹翁浄閑大居士
墓所 清源寺(滋賀県蒲生郡日野町
官位 従五位下伊豆
近江仁正寺藩第6代藩主
氏族 稲葉氏市橋氏
父母 父:稲葉董通、母:中原氏
養父:市橋直挙
兄弟 稲葉泰通市橋長璉、稲葉通房、一柳末栄
正室:松浦誠信
側室:伊東氏、中西氏
長昭畠山国儔室、松浦信好室、稲田敏植室、高木永貞室、高木貞直室
テンプレートを表示

市橋 長璉(いちはし ながてる)は、近江仁正寺藩の第6代藩主。仁正寺藩市橋家7代。

豊後臼杵藩主・稲葉董通の次男。母は中原氏。正室は平戸藩主・松浦誠信の娘。側室に伊東氏、中西氏。子は市橋長昭(長男)、娘(畠山国儔正室)、娘(松浦信好室)、娘(稲田敏植室)、娘(高木永貞室)、娘(高木貞直室)。官位は従五位下伊豆。幼名は豊三郎、安之丞。通称は民部。初名は通奉、通璉。長輝とも言う。

宝暦5年(1755年)2月11日、先代藩主の直挙の養嗣子となる。直挙の養子・直好市橋直方の三男)、直記(市橋直方の六男)の早世のためであった。同年3月15日、将軍・徳川家重にお目見えする。宝暦8年(1758年)11月24日、直挙の隠居により跡を継いだ。同年12月18日、従五位下伊豆守に叙任する。

天明5年(1785年)10月6日、仁正寺にて53歳で死去し、跡を長男の長昭が継いだ。法号は嶺雲院殿徹翁浄閑大居士。墓所は滋賀県蒲生郡日野町の清源寺。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  市橋長璉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市橋長璉」の関連用語

市橋長璉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市橋長璉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市橋長璉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS