稲葉家館山藩とは? わかりやすく解説

稲葉家館山藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 10:32 UTC 版)

館山市」の記事における「稲葉家館山藩」の解説

旧館藩領には、1620年元和6年)に東条藩1万石)、1622年元和8年)に安房勝山藩(3万石)、1638年寛永15年)に北条藩1万石)と安房三枝藩1万石)が成立している。最大安房勝山藩藩主相次ぐ早世によって1629年寛永6年)に除封されているが、1668年寛文8年)より酒井家藩主として再び立藩され、1万2000石の藩として、江戸時代初期成立した藩では唯一幕末まで存続する1781年天明元年9月徳川家治のもとで小姓組番頭御側申次出世重ねて田沼意次と共に権勢振るった稲葉正明旗本)は安房・上総国内3000石の加増を受け、旧領7000石と合わせて1万石の諸侯列し館山藩立藩された。1789年寛政元年7月稲葉正明隠居後、子の稲葉正武が後を継いだ1791年寛政3年)、城山の南麓に館山陣屋建設されている。その後長男稲葉正巳が後を継ぎ幕末期動乱の中で徳川慶喜信任得て若年寄老中格海軍総裁陸軍奉行大番頭講武所奉行などを歴任し幕府海軍創設外交問題などに大きな功を挙げた1868年明治元年)の戊辰戦争では、稲葉正巳幕府役職全て辞して隠退し家督稲葉正善譲った上で新政府恭順ようとしたが、江戸城開城当日榎本武揚率い旧幕府海軍榎本艦隊)が新政府への軍艦引渡し応じず、悪天候理由艦隊館山沖へ移動当時館山湾日本有数大艦隊が碇泊するであったため、館山の地にて兵力整え軍艦8隻で函館に向かう準備整える(後の箱館戦争)。この榎本艦隊には、若年寄永井尚志陸軍奉行並・松平太郎などの重役の他、大塚霍之丞丸毛利恒など彰義隊生き残り人見勝太郎伊庭八郎などの遊撃隊、そして、旧幕府軍事顧問団一員だったジュール・ブリュネアンドレ・カズヌーヴフランス軍人など、総勢2000余名乗船していた。陸からは上総請西藩などの旧幕府方がそれぞれ侵攻してくるなど、館山藩苦難極めたがこれを乗り切り新政府恭順した。

※この「稲葉家館山藩」の解説は、「館山市」の解説の一部です。
「稲葉家館山藩」を含む「館山市」の記事については、「館山市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稲葉家館山藩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲葉家館山藩」の関連用語

1
12% |||||

2
4% |||||

稲葉家館山藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲葉家館山藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの館山市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS