木下俊治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木下俊治の意味・解説 

木下俊治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 04:17 UTC 版)

 
木下俊治
時代 江戸時代前期
生誕 慶長19年10月27日1614年11月28日
死没 万治4年4月3日1661年5月1日
改名 文蔵、左兵衛、伊賀守(通称
戒名 天沢院徳岩宗高
墓所 大分県速見郡日出町の松屋寺
官位 従五位下伊賀守
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光家綱
豊後日出藩
氏族 木下氏
父母 父:木下延俊、母:雲奥院(福富内記娘)
兄弟 俊治、 女(松平忠重正室)、女(木下利当正室)、延由、俊之、俊重、ほか
正室:松平忠利
継室:西尾忠永
側室:安藤氏ほか
女児、俊長、長治、紹策
テンプレートを表示

木下 俊治(きのした としはる)は、江戸時代前期の大名豊後日出藩2代藩主。官位従五位下伊賀守

略歴

慶長19年(1614年)10月27日、初代藩主・木下延俊の三男として日出で生まれる。

元和9年(1623年)、9歳のときに初めて将軍徳川秀忠に拝謁した。

寛永14年(1637年)に島原の乱が起き、父・延俊と共に出陣するように命令を受けた。12月1日に島原に到着したが、ほどなく鎮定された。

寛永19年(1642年)5月19日、父の死去により遺領を継ぐ。このとき2万5,000石を領し、弟・延次(延由)に5,000石を分与した。6月に初めて将軍徳川家光に拝謁した。

正保元年(1644年)12月29日、従五位下・伊賀守に叙任された。同年4月25日、初めて領地に下向する。

明暦2年(1656年)の豊後府内藩主・日根野吉明改易では、閏4月13日、松平英親と共に豊後府内へ訪れて城を明け渡させ、そのまま在番を務めた。翌年正月に帰還。

その他、江戸府内火番役などを務め、藩政では薩摩藩から「七島蘭」を導入して、その国産化に努めている。

万治4年(1661年)4月3日、参勤交代途中の三河二川の駅舎において急死した。享年48。死後、家督は長男・俊長が継いだ。墓所は大分県速見郡日出町の松屋寺。法号は天沢院。法名は徳岩宗高。

系譜

父母
  • 父:木下延俊(1577-1642)
  • 母:雲奥院(福富内記娘)
妻子

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木下俊治」の関連用語

木下俊治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下俊治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木下俊治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS