豪姫とは? わかりやすく解説

豪姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 23:51 UTC 版)

豪姫(ごうひめ、天正2年(1574年) - 寛永11年5月23日1634年6月18日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。宇喜多秀家の正室。前田利家の四女。豊臣秀吉の養女。羽柴氏。南の御方、備前の方、京。樹正院。洗礼名「マリア」。

生涯

天正2年(1574年)、織田氏家臣・前田利家の四女として尾張国荒子(現・愛知県名古屋市中川区)に生まれる[1]。生母はまつ(芳春院)。

数え2歳の時(『川角太閤記』)、父の利家が羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)との仲を深めるため、子のなかった秀吉夫婦の養女として出された[2]。豪姫は安土城で秀吉や正室の寧々に太閤秘蔵の子として寵愛されたといわれる[3]。わずか数え2歳の時点で養子に出したことから利家と秀吉の間柄には信頼関係が醸成されていたことが窺える[4]。また、長浜の舎那院所蔵の弥陀三尊の懸仏の裏に「江州北郡 羽柴筑前守殿 天正九年 御れう人 甲戌歳 奉寄進御宝前 息災延命 八月五日 如意御満足虚 八幡宮」という銘記があり、これは秀吉が天正2年(1574年)に生まれた実娘のために寄進したものだと伝えられている[5]。この娘については秀吉に実娘がいたとする説もあるが、豪姫が幼少時に養女に迎えられたとするならば、彼女のことを祈願したと考えるべきではないか、とする説もある[6]。その後、一時播磨姫路城にいたとされる[7][2]

天正16年(1588年)以前に秀吉の猶子であった備前国(現・岡山県)の戦国大名岡山城主・宇喜多秀家の妻として嫁ぎ[8]「備前御方」と呼ばれ、文禄2年には「南御方」と改称した[2]。また両者の婚姻は天正14年(1586年)とする説もある[9]秀高秀継・理松院(山崎長卿・富田重家室)らを産む。ところが、慶長5年(1600年)、秀家が関ヶ原の戦い石田三成ら西軍方に属していたため、戦後に宇喜多氏は改易。秀家は薩摩に潜伏し島津氏に匿われる。しかし慶長7年(1602年)、島津氏が徳川家康に降ったため、秀家は助命を条件に引き渡され、息子2人と共に慶長11年(1606年)に八丈島に流罪とされた。

宇喜多家が没落後、高台院に仕えていたが、洗礼を受けたのち、慶長12年(1607年)頃、金沢に引取られた[10]。その際、中村刑部と一色主膳が供として従い、豪は化粧料として1500石を受け、金沢西町に居住した[11]。これに伴い一族の宇喜多久閑も来沢して前田家から1500石を与えられた[10][12]。ロドリゲス・ジラン神父は豪姫が洗礼を受けたことをローマに報告しており(『一六〇六の年報』)、その信仰の先達を勤めたのは内藤ジュリアであったともいわれている[13]

寛永11年(1634年)5月、死去。享年61[14]。法名は、樹正院殿命室寿晃大禅定尼。葬儀は宇喜多氏の菩提寺、家臣であった中村刑部・一色主膳ら多くの有縁の方によって浄土宗大蓮寺 で行われた。墓所は金沢市野田山墓地にある前田家墓所のほか、菩提寺である大蓮寺、高野山奥之院にある豊臣家墓所がある[15]

その他

文禄4年(1595年)、病弱で出産の度に大病にかかっていた豪姫だが、狐が憑いたのが原因だと言われ、養父・秀吉は10月20日、石田三成増田長盛に命じて狐狩の文書を出した[16][7][9]。この時は、内侍所御神楽が奏され、実父の利家も名刀三池伝太の威力で狐を落としたという[17]

40代だった慶長20年(1615年)に生前葬を営んでおり、高野山奥之院の豊臣家墓所で2021年令和3年)に見つかった前述の墓についても豪姫生前に建てられたものである[15]。キリシタンでありながらも高野山に墓が建てられたことについては、実母芳春院が勧めた可能性が指摘されている[15]。ただし建てられた時期的背景から、豪姫本人でなく豊臣家一員の誰かが建立したものという見方もある[15]

系譜

子女

登場作品

映画
小説
テレビドラマ
楽曲

脚注

  1. ^ 岩沢 1988, p. 334.
  2. ^ a b c 岩沢 1988, p. 335.
  3. ^ 岩沢 1988, p. 336.
  4. ^ 宮本義己 著「前田利家と豊臣秀吉」、花ヶ前盛明 編『前田利家のすべて』新人物往来社、2001年、35頁。 
  5. ^ 近江坂田郡誌
  6. ^ 黒田基樹「秀吉の実子と養子たち」『羽柴秀吉とその一族』KADOKAWA〈角川選書〉、2025年、165-168頁。ISBN 9784047037397 
  7. ^ a b 桑田忠親「太閤狐狩の文書」『戦国武将の生活』青磁社、1942年。 
  8. ^ 大西泰正「豪姫のこと」『岡山地方史研究』122号、2010年。 
  9. ^ a b 桑田忠親「大西家所蔵狐狩の古文書」『朱』12号、1971年。 
  10. ^ a b 海老沢 1989, p. 191.
  11. ^ 立石 1988, p. 362.
  12. ^ 大西 2014, p. 170.
  13. ^ 立石 1988, p. 369.
  14. ^ 岩沢 1988, p. 334-335.
  15. ^ a b c d 「高野山に豪姫の墓 奥之院・豊臣家墓所 生前、大阪夏の陣直前建立 高野山大・木下氏が発見」『北國新聞』2021年9月14日朝刊1面。
  16. ^ 桑田忠親「豊臣秀吉の狐狩に関する文書」『歴史地理』66巻6号、1935年。 
  17. ^ 岩沢 1988, p. 335-336.

参考文献

  • 岩沢愿彦『前田利家』(新装版)吉川弘文館〈人物叢書〉、1988年。 
  • 大西泰正「豪姫のこと」『岡山地方史研究』122号、2010年。 
  • 大西泰正 著「浮田休閑」、中西裕樹 編『高山右近』宮帯出版社、2014年。 
  • 大西泰正「樹正院の「御養子」寿星院について」『宇喜多家史談会会報』61号、2017年。 
  • 立石定夫『戦国宇喜多一族』新人物往来社、1988年。 
  • 河内将芳「宇喜多秀家夫人の「御病」と伏見稲荷大社」『朱』55号、伏見稲荷大社、2011年。 
  • 河内将芳『落日の豊臣政権』吉川弘文館、2016年。 
  • 海老沢有道『高山右近』(新装版)吉川弘文館〈人物叢書〉、1989年。 
  • 森脇崇文「文禄四年豪姫「狐憑き」騒動の復元と考察」『岡山地方史研究』138号、2016年。 
  • 桑田忠親「豊臣秀吉の狐狩に関する文書」『歴史地理』66巻6号、1935年。 
  • 桑田忠親「太閤狐狩の文書」『戦国武将の生活』青磁社、1942年。 
  • 桑田忠親「大西家所蔵狐狩の古文書」『朱』12号、伏見稲荷大社、1971年。 
  • 宮本義己 著「前田利家と豊臣秀吉」、花ヶ前盛明 編『前田利家のすべて』新人物往来社、2001年。 

関連項目


豪姫(ごうひめ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/03 14:39 UTC 版)

伊佐と雪」の記事における「豪姫(ごうひめ)」の解説

通称ヒメ霊鳥の姿にも人間女性の姿にもなれる。ドレスゴシックロリータなどが好き。正義感が強いが、常識欠けている。女の子を見るとドレスゴシックロリータ風の服を着させたくてしょうがない。年齢不詳一人称は「私(わたくし)」。

※この「豪姫(ごうひめ)」の解説は、「伊佐と雪」の解説の一部です。
「豪姫(ごうひめ)」を含む「伊佐と雪」の記事については、「伊佐と雪」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「豪姫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豪姫」の関連用語

豪姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豪姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豪姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊佐と雪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS