施設・史跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:12 UTC 版)
古代の遺跡が数多い。駅館川沿いには東上田遺跡周辺に古墳群がありとくにその下流の川部・高森古墳群は歴史公園・「宇佐風土記の丘」として整備され、敷地内には「大分県立歴史博物館」が設置されている。また風土記の丘に隣接して総合運動公園が整備されており、屋内武道場、総合グラウンド(陸上競技・各種球技)、相撲場(屋根・各種設備つき)、アスレチック遊具場があり、相撲場では毎年、全国高等学校選抜相撲大会が開催される。 宇佐海軍航空隊の名残として、現在も航空隊の掩体壕跡・司令部跡・訓練標的跡などが残っており、戦跡として保存・整備されている。また駅館川周辺には横穴式の防空壕が多数残っている。 在地武士の居城であった「光岡城址」や、当地出身の大横綱・「双葉山生家」なども観光用に整備されている。 宇佐神宮:全国四万といわれる八幡宮の総本社。 四日市別院:九州における浄土真宗の中核寺院で、かつては「九州御坊」として九州内の全真宗寺院を統括していた。現在は、真宗大谷派と浄土真宗本願寺派それぞれの別院がある。真宗大谷派四日市別院 - 大谷派の別院。 本願寺四日市別院 - 本願寺派の別院。 大楽寺:木造弥勒仏及両脇侍像、木造四天王像は重要文化財である。 龍岩寺:阿弥陀如来坐像、薬師如来坐像、不動明王坐像の三尊像、奥の院礼堂は重要文化財である。
※この「施設・史跡」の解説は、「宇佐市」の解説の一部です。
「施設・史跡」を含む「宇佐市」の記事については、「宇佐市」の概要を参照ください。
施設・史跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:20 UTC 版)
「善福寺 (東京都港区)」の記事における「施設・史跡」の解説
福澤諭吉の墓 - 福澤は慶應義塾大学の創設者。2月3日は福澤の命日に当たり、(雪池忌(ゆきちき)と呼ばれている)慶應義塾の関係者らが多数当寺院にある福澤の墓所を訪れる。福澤の墓が当寺に移ったのは1977年で、それ以前は品川区上大崎の常光寺にあった。 越路吹雪の碑 - 昭和時代の歌手・越路吹雪の歌碑がある。芸能関係者らが訪れることもあり、その姿が報道されることもある。越路の代表曲である「愛の讃歌」の歌詞も刻まれている。なお、越路の墓所は、当寺院ではなく川崎市にある。 逆さいちょう(さかさいちょう) - 推定樹齢750年以上、親鸞自ら植えたとされるイチョウの古木。伝承によると、親鸞のついた杖から生えてきたという。名の由来は、枝か下のほうに伸びて逆さになっているように見えることからきている。大戦時の空襲で被災したことで小さくなったものの、現在でも都内最大のイチョウであり、国の天然記念物に指定されている。 アメリカ公使館 - 歴史の項でも触れたとおり、アメリカ公使館が設けられていたことを示す記念碑が建っている。 麻布山幼稚園 - 当寺院が運営している幼稚園。境内に隣接している。 柳の井戸 - 参道にある井戸。空海(弘法大師)が柳の木の下で錫杖を立てたところ、湧き出してきたという。現在でも少量ながら水が湧き出ている。関東大震災や東京大空襲の際は多くの人々が飲料水として利用した。 近傍の超高層の建築物は元麻布ヒルズ(高所得者向けマンション)であり、その敷地は元は善福寺の所有地であったがバブル景気直前の1983年に森ビルが譲り受けて建設されたものである。 境内の施設・史跡 タウンゼント・ハリス顕彰碑 福沢諭吉の墓(雪池忌) 越路吹雪の碑 門左奥に生育する逆さいちょう
※この「施設・史跡」の解説は、「善福寺 (東京都港区)」の解説の一部です。
「施設・史跡」を含む「善福寺 (東京都港区)」の記事については、「善福寺 (東京都港区)」の概要を参照ください。
施設・史跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 18:41 UTC 版)
三重塔 - 江戸六塔の一つ。寛永13年(1636年)に建立されたが、昭和20年(1945年)5月25日の空襲により焼失。平成4年(1992年)に法起寺三重塔を模した飛鳥様式で再建された。塔内には胎蔵界五仏が安置されている。 中野町役場跡の石碑 山門の仁王像 堀江家の墓 - 当寺院の檀家総代でもある堀江家は平安時代から代々中野一帯を開拓していった草分け地主であった。現在は断絶している。 馴象之枯骨 - 享保13年(1728年)に徳川吉宗の命により来日し、江戸幕府で飼育されていた象は、寛保元年(1741年)4月に中野村の百姓源助に払い下げられ、寛保2年12月13日(1743年1月8日)に死亡した。その骨と牙は源助に与えられた後に宝仙寺へ納められ、『江戸名所図会』などでも「馴象之枯骨」の名で紹介されたが、太平洋戦争の戦災に遭い、一部が失われた。
※この「施設・史跡」の解説は、「宝仙寺」の解説の一部です。
「施設・史跡」を含む「宝仙寺」の記事については、「宝仙寺」の概要を参照ください。
施設・史跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:16 UTC 版)
本堂 祖心尼の墓 大伍堂(坐禅堂) 観音堂 禅の庭 - かつて名園とうたわれた済松寺の庭園「普光園」(明治維新の時に廃園になり、現在は駐車場)を記念した石碑がある。 鳳凰池 茶室 境内は一般公開していないため、拝観の際は要予約。
※この「施設・史跡」の解説は、「済松寺」の解説の一部です。
「施設・史跡」を含む「済松寺」の記事については、「済松寺」の概要を参照ください。
施設・史跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 21:54 UTC 版)
本堂 観音ホール - 大斎場。150名まで利用可。 慈雲殿斎場 - 小斎場。 納骨堂 閻魔堂 - 閻魔大王を祀っている堂。 泣きべそ地蔵 荻の小径 鐘楼堂 墓地 - 現在は中央線の線路を挟んで南側にあり、本堂等がある場所から分断されている。
※この「施設・史跡」の解説は、「光明院 (杉並区)」の解説の一部です。
「施設・史跡」を含む「光明院 (杉並区)」の記事については、「光明院 (杉並区)」の概要を参照ください。
施設・史跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 08:15 UTC 版)
旧浦和市域にある主な施設を挙げる。学校施設などは上記やさいたま市を参照。 桜区では、温浴施設を備えたごみ処理センターである桜環境センター2015年に開業した。 浦和区は埼玉県の行政機関の中枢となっており、様々なインフラ設備の本部、政党本部、文化施設、メディアが密集している。2000年以上の歴史を持つ調神社や、関東地方の真言宗寺院の中核となっていた平安時代建立の玉蔵院など多数の史跡もある。商業施設としては浦和駅西口に伊勢丹浦和店があり、伊勢丹新宿店に次ぐ二番目の売上となっている。東口には浦和パルコがあり、単体ビルではパルコ最大の規模である。浦和駅の駅ビルである浦和アトレも開業した。西口再開発地区の高層マンションの低層階に商業施設の建設が予定されている。 南区では武蔵浦和周辺の再開発事業で超高層マンションの建設が続き、今後は未開発のケーズデンキ跡地や聖みどり病院周辺の再開発が検討される。 緑区では浦和美園駅前に図書館や支所を含む複合施設が完成しており、2020年を目途に順天堂大学付属病院が開院する予定となっている。
※この「施設・史跡」の解説は、「浦和地区」の解説の一部です。
「施設・史跡」を含む「浦和地区」の記事については、「浦和地区」の概要を参照ください。
施設・史跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 17:04 UTC 版)
旧大宮市域にある主な施設を挙げる。学校施設などは上記やさいたま市を参照。 西区はJリーグのプロサッカークラブ・大宮アルディージャのクラブハウスが2013年に完成した。 北区はステラタウンやイスタ日進などの商業施設が存在する。また盆栽の街としても知られ、さいたま市大宮盆栽美術館やさいたま市立漫画会館などがある。 大宮区は商業・経済の中枢となっており、百貨店や商業施設、様々な企業の本社、文化施設、飲食店、メディアが密集している。氷川神社などの多数の史跡もある。商業施設として前述の通り、大宮駅西口にはそごう大宮店、東口高島屋大宮店がある。さいたま新都心駅東口にはコクーンシティなどがある。また埼玉県初の高層ビルである大宮ソニックシティがあり、東口にも2022年に再開発の高層ビルが完成する予定である。 見沼区は多数の遺跡や史跡が存在しており、中山神社や旧坂東家住宅見沼くらしっく館などがある。
※この「施設・史跡」の解説は、「大宮地区」の解説の一部です。
「施設・史跡」を含む「大宮地区」の記事については、「大宮地区」の概要を参照ください。
施設・史跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/30 00:00 UTC 版)
牡丹餅地蔵次のような伝承から、子授け・子育ての信仰を集める。寺が市ヶ谷にあったころ、門前の桶屋の夫婦が地蔵に願掛けをしたところ、子を授かった。しかし、母子は産後の肥立ちが悪く危険な状態にあった。父が再び願掛けをすると、地蔵は小僧に姿を変えて牡丹餅を与えた。この牡丹餅を食べた母は回復して乳の出もよくなり、子も元気に育ったという。 墓地土肥黙翁・土肥霞洲父子(ともに儒者)の墓 鈴木重胤(国学者)の墓 杉浦梅潭(幕臣・漢詩人)の墓 木村荘八(画家)の墓
※この「施設・史跡」の解説は、「長延寺」の解説の一部です。
「施設・史跡」を含む「長延寺」の記事については、「長延寺」の概要を参照ください。
施設・史跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 23:38 UTC 版)
土蔵造りの御堂‐土蔵造りの御堂としては最大規模で、金沢中を焼き尽くした宝暦9年 (1759年)の大火で焼失した御堂を寛政年間に再建したものである。平成25年 (2013年)、金沢市の指定文化財となる。 キリシタン灯篭 - 庭にはキリシタン灯篭が残されているが、最古の様式ながらまったくその伝承が残されておらずその由来は不明である。キリスト教の洗礼を受けたと言われる豪姫の娘の富利姫配嫁に関係するのか、推測の域を出ない。
※この「施設・史跡」の解説は、「善福寺 (金沢市)」の解説の一部です。
「施設・史跡」を含む「善福寺 (金沢市)」の記事については、「善福寺 (金沢市)」の概要を参照ください。
施設・史跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 06:33 UTC 版)
内野台はほぼ全域が第一種低層住居専用地域に指定されているため、大きな施設はない。赤門上古墳は内野台地内でなく内野に存在する。 浜松市立内野北幼稚園 稲荷山古墳 山の上古墳
※この「施設・史跡」の解説は、「内野台」の解説の一部です。
「施設・史跡」を含む「内野台」の記事については、「内野台」の概要を参照ください。
施設・史跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 09:13 UTC 版)
西仁連川沿いには茨城県立三和高等学校が所在しており、学校西隣の本田遺跡では2008年(平成20年)12月から埋蔵文化財の発掘調査が行われている。遺跡からは縄文時代の竪穴式住居跡のほか、中世、近世に渡る多くの遺構が発掘され、古代の東海地方産緑釉陶器、中世の中国産白磁などが出土した。
※この「施設・史跡」の解説は、「五部」の解説の一部です。
「施設・史跡」を含む「五部」の記事については、「五部」の概要を参照ください。
施設・史跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 09:17 UTC 版)
内容に十分特筆性があるものに関しては詳しく説明を設けた。 老の山公園 老の山公園は彦島北部にある大規模な公園であり、昭和36年(1961年)にもともと老の山要塞だった所を公園にする整備が始まった。昭和44年(1969年)には事業が本格化し、下関西ライオンズクラブは毎年植樹をしたため昭和49年(1974年)にはライオンズの森が完成した。この地区は昭和52年(1977年)から町丁も彦島老の山公園となっており、2020年時点でも無住地帯となっている。昭和48年(1973年)には老の山公園地区に勤労青少年ホームが完成した。 彦島支所 彦島支所は下関市役所の支所のひとつで、彦島江の浦町一丁目にある。もともとは彦島本村町にあったものだが、昭和46年(1971年)にこれを新築して移転した。彦島支所の前身は古い順に彦島村役場、彦島町役場、下関市庁彦島出張所である。 彦島図書館 彦島江の浦町にある平成2年(1990年)開設の図書館。図書館前には富田恒祐胸像があり、平成7年(1995年)に設置された。 像の下には富田恒祐頌徳碑がある。これは題字が田中義一、碑文が大森吉五郎により書かれたものである。碑文は以下の通りであるが句点がないため句点を必要とする箇所には|を入れている。また、碑文には濁点・半濁点がないがそのまま記載した。 富田恒祐君頌徳碑 陸軍大將從二位勲一等功三級男爵田中義一書 地方ノ公益ヲ増進シ各種ノ産業ヲ開發セシメントスルニハ一技一能ニ傑出スルヨリモ寧ロ世務ニ熟達シ實行ニ敏活ナルヲ必要トス|富田恒祐君ノ如キハ此ノ必要ニ應シテ出現セル好模範ト謂フヘシ|君ハ明治六年二月二十一日長門國豊浦郡彦島ニ生ル|十八歳ニシテ彦島村役場ノ雇吏トナリ爾来専心事務勤勉シ書記収入役助役ヲ經テ村長トナリ町長トナリ地方自治ノ爲ニ盡瘁スルコト三十四年ノ長キニ及ヘリ|回顧スレハ君カ初メテ就職セル當時ノ彦島ハ農家漁戸點々散在セル一寒村ナリキ|而シテ今ヤ市況繁盛物価輻輳陸ニハ會社工場勃興シ海ニハ呉帆越穡林立シ眞ニ隔世ノ感アリ|是レ君カ時勢ニ應シ地利ヲ察シ自治ノ機能ヲ活用シテ産業教育衛生交通等各方面ノ施設経営ニ努力セシ結果ノ徴象ナリ|特ニ彦島ノ信用組合カ今日ノ隆昌ヲ致セシハ君カ最モ多キニ居レリ|而シテ君ハ大正四年十月以来山口縣會議員ニ當選スルコト四回及ヒ縣參事會副議長縣會議長ニ選擧セラレ縣治ニ貢献スルコト多大ナルト共ニ森林會水産會地方改良會農會等各種團体ノ要職ヲモ兼務シ一身ヲ以テ百事ニ當リ餘裕綽々タルモノアリ|惜哉昭和三年十月二十九日病ヲ以テ歿ス|享年五十六頃日有志者相諮リ君ノ爲ニ頌徳碑ヲ建立スルノ擧アリ|文ヲ予モ又君ニ親交アリ|義辭スヘカラス仍テ君カ功績ノ概要ヲ記シ需ニ應ス 皇紀二千五百八十九年夏六月山口縣知事從四位勲三等大森吉五郎 富田の井戸 富田水は彦島老町付近で使われていた井戸でもとは大正14年(1925年)5月より帝国製氷株式会社(現在のニチレイ)が製氷のために使っていた。この水は彦島でも最もきれいな水と呼ばれていた。昭和47年(1972年)には需要の低下や製氷工場の廃止などから井戸の必要性がなくなり、役目を終えて現在は石碑と井戸だけが残っている。
※この「施設・史跡」の解説は、「彦島」の解説の一部です。
「施設・史跡」を含む「彦島」の記事については、「彦島」の概要を参照ください。
施設・史跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 09:46 UTC 版)
本堂 - 安永5年(1776年) 元三大師堂 - 文政3年(1820年) 中玄関書院 - 慶応元年(1865年) いずれも本所にあったものを当地に移築したもの。 客殿・庫裡 - 明治天皇の行幸を仰ぐため細川侯爵邸を譲り受け、目白高田老松町(現在の豊島区)から移築したもの。 新鏡ヶ池
※この「施設・史跡」の解説は、「真盛寺」の解説の一部です。
「施設・史跡」を含む「真盛寺」の記事については、「真盛寺」の概要を参照ください。
施設・史跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 02:51 UTC 版)
姫路市消防局姫路東消防署御国野出張所 姫路警察署御国野交番 兵庫西農業協同組合(JA兵庫西)西御国野支店 姫路第一病院 ゴダイドラッグ御着店 ファミリーマート姫路国分寺店 壇場山古墳(国史跡) 播磨国分寺跡(国史跡) 国分寺 - 県指定文化財に指定されている石造宝篋印塔が所在する。 西福寺
※この「施設・史跡」の解説は、「御国野町国分寺」の解説の一部です。
「施設・史跡」を含む「御国野町国分寺」の記事については、「御国野町国分寺」の概要を参照ください。
- 施設・史跡のページへのリンク