彦島町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 06:03 UTC 版)
ひこしまちょう 彦島町 |
|
---|---|
廃止日 | 1933年3月20日 |
廃止理由 | 編入合併 彦島町 → 下関市 |
現在の自治体 | 下関市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中国地方 |
都道府県 | 山口県 |
郡 | 豊浦郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 16,507人 (国勢調査、1920年) |
隣接自治体 | 下関市(海を隔てて) |
彦島町役場 | |
所在地 | 山口県豊浦郡彦島町 |
座標 | 北緯33度56分14秒 東経130度54分51秒 / 北緯33.93717度 東経130.91411度座標: 北緯33度56分14秒 東経130度54分51秒 / 北緯33.93717度 東経130.91411度 |
ウィキプロジェクト |
彦島町(ひこしまちょう)は、かつて山口県にあった町。現在の下関市彦島地区。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、赤間関区の一部(引島・六連島)の区域をもって豊浦郡彦島村が発足。
- 1921年(大正10年)10月1日 - 彦島村が町制施行して彦島町となる。
- 1933年(昭和8年)3月20日 - 下関市に編入。同日彦島町廃止。
産業
- 1914年12月三菱合資会社彦島造船所開所[1]
- 1915年、日本金属彦島製錬所(現・彦島製錬)[2]
- 1918年、彦島坩堝(現・日新リフラテック本社工場)[2]
- 1918年、山陽電気軌道(現・サンデン交通)・長府土地[2]
- 1921年、クロード式窒素工業(現・下関三井化学)[2]
- 1922年、旭石油(現・日本グリース)[2]
電気
1912年(大正元年)8月事業許可を受ける。12月に彦島電気設立[3]。1914年(大正3年)7月事業開始。彦島村に発電所(汽力、出力50kw)を建設し他に九州電灯鉄道より受電していた[4]。1920年(大正9年)3月九州電灯鉄道に合併される[5]。
出身・ゆかりのある人物
脚注
- ^ 下関造船所の沿革 三菱重工
- ^ a b c d e 彦島(下関)鈴木商店記念館
- ^ 『日本全国諸会社役員録. 第21回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『電気事業要覧. 第9回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『電気事業要覧. 第13回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
- 彦島町のページへのリンク