下関三井化学とは? わかりやすく解説

下関三井化学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/26 15:31 UTC 版)

下関三井化学株式会社
Shimonoseki Mitsui Chemicals, Inc.
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 SMCI
本社所在地 日本
750-0092
山口県下関市彦島迫町7-1-1
設立 2000年平成12年)10月1日
業種 化学
法人番号 1250001006689
事業内容 系製品(精製燐酸・各種燐酸塩)・肥料(ホルム窒素)の製造・販売・研究、フッ酸・燐酸・硫酸・その他スラッジの回収再生、化学製品の生産受託、等
代表者 前濱充宏(代表取締役社長)
資本金 4億9000万円
純利益 9億0100万円
(2023年3月期)[1]
純資産 64億7900万円
(2023年3月期)[1]
総資産 106億4300万円
(2023年3月期)[1]
従業員数 165名(2018年10月1日)
主要株主 三井化学株式会社 (100%)
外部リンク http://www.shimonoseki-mci.co.jp/
特記事項:創業は1923年(大正12年)
テンプレートを表示

下関三井化学株式会社(しものせきみついかがく、: Shimonoseki Mitsui Chemicals, Inc.)は、山口県下関市に本社と工場を置く化学メーカー。リン酸をはじめ、リンの化合物を主力とする。三井化学の完全子会社。

概要

現在の法人は2000年三井化学から分社化して設立されたものであるが、元々は1923年(大正12年)に鈴木商店系列のクロード式窒素工業が下関に化学試験工場を設置したものが始まりである。同社は合成工業(東洋高圧工業がクロード式窒素工業を買収)→東洋高圧工業(旧三井鉱山系)→三井化学工業への被吸収合併を経て1968年に三井東圧化学の工場となり、三井石油化学工業との合併で1997年に三井化学の工場となるなど、法人格がめまぐるしく変化している(本社の最寄りバス停が現在も「東圧正門前」となっているのはこの法人格の変遷の名残である)。

本社工場は日本初のクロード法によるアンモニア製造工場[2]、日本初のメタノール製造工場[3]としても知られる。

三井化学本社の入居する汐留シティセンター東京都港区東新橋)に東京営業所を有し、企画営業部門はこちらに集約されている。

沿革

主な製品・事業

企業スポーツ

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下関三井化学」の関連用語

下関三井化学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下関三井化学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下関三井化学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS