下関の遊廓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下関の遊廓の意味・解説 

下関の遊廓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/02 13:11 UTC 版)

遊廓時代の面影を残す建物

下関の遊廓(しものせきのゆうかく)では、かつて山口県下関市に存在した遊廓花街について記述する。

歴史

1185年文治元年)、壇ノ浦の戦いで滅亡した平家女官らが生活のために身を売ったのが下関における遊女のはじめとされ、安徳天皇の命日には正装して参拝したのが今日行われている「先帝祭」の由来とされる[1]

江戸時代、港町であった下関は当時、馬関と呼ばれ、稲荷町遊廓(下関市赤間)が誕生、当時、揚屋32軒で[2]、そこの遊女らが平家伝説と結び付き先帝祭に参加、格式高い遊廓として栄え、遊女はここでは上位につき他の遊廓では用いらない足袋を履いていた[3]

しかし庶民相手の豊前田の花街が台頭し、明治期に山陽鉄道(現・山陽本線)の下関駅が開業、そちらが栄え稲荷町は衰退の一途を辿る。そして新地遊廓が生まれ、豊前田と共に先帝祭を担うことになる。東京吉原花魁道中が肉体的・精神的苦痛の理由で廃止されたが下関は「上臈道中」を継続し今日に至る[4]

1930年、稲荷町は裏町を合わせて貸座敷19軒、娼妓16名に対し、豊前田は貸座敷31軒、娼妓145名であった[5]

先帝祭 上臈道中

第二次世界大戦による空襲で稲荷町は全焼、他の遊廓も被害に遭う。戦後、稲荷町を除き復興、先帝祭を再開させたが、1958年昭和33年)、売春防止法施行により下関の全遊廓の歴史に幕を閉じる[6]

その後、先帝祭は市内の風俗営業の女性らが担当し、後に日本舞踊の関係者に成り代わった[4]

下関の遊廓・花街一覧

脚注

  1. ^ 渡辺憲司『江戸遊里盛衰記』P. 49 - 50
  2. ^ 同、P. 46
  3. ^ 同、P. 51 - 52
  4. ^ a b 同、P. 61
  5. ^ 下山耿史・林宏樹『遊郭をみる』P. 109
  6. ^ 渡辺憲司『江戸遊里盛衰記』、P. 63
  7. ^ 『日本遊廓一覧』

参考文献

  • 渡辺憲司『江戸遊里盛衰記』講談社講談社現代新書>、1994年
  • 下山耿史・林宏樹『遊郭をみる』筑摩書房、2010年
  • 『日本遊廓一覧』上村行彰著『日本遊里史』春陽堂、1929年(藤森書店復刻、1982年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下関の遊廓」の関連用語

1
10% |||||

下関の遊廓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下関の遊廓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下関の遊廓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS