大横綱とは? わかりやすく解説

大横綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 02:36 UTC 版)

横綱」の記事における「大横綱」の解説

幕内最高優勝回数連勝記録勝率際立って高い横綱は大横綱(だいよこづな)、特に元号昭和・平成の頃に活躍した横綱それぞれ昭和の大横綱、平成の大横綱と呼ばれている。 江戸時代の大横綱は谷風明治時代の大横綱は初代梅ヶ谷大正時代の大横綱は太刀山栃木山を指すことが多い。 谷風横綱在位場所数は年6場所制定着後の大横綱と比べ少ないが、谷風実質的な初代横綱であり現役中横綱制度ができたことや、当時本場所が年2場所制だったことを考えると少なとはいえない。また、現在の年6場所制で大横綱とよばれる貴乃花優勝22回)、北の湖優勝24回)等の優勝回数比肩する優勝回数谷風優勝相当成績21回)を、現在の3分の1しかない年2場所制で達成したことを考えると、谷風優勝回数極めて多いといえる。 現に150年上の年2場所制の時代20回以上の優勝優勝相当成績達成したのは谷風雷電優勝相当成績28回)だけである。さらに、優勝20回以上、50連勝以上、通算勝率9割以上を達成したのは大相撲長い歴史の中で谷風だけである。以上のように、谷風天下無敵よばれるのにふさわしい成績収めている。そのため谷風歴代横綱第一人者とされ、実質的な初代横綱として横綱模範とされる大横綱である。 太刀山優勝回数横綱在位場所数は、昭和の大横綱と言われる双葉山成績比較して遜色ない両者谷風雷電比較する優勝回数少ないが、谷風除けば年2場所制下の横綱中で優勝回数が多い。年2場所制下では双葉山歴代4位、太刀山歴代5位の優勝回数である。年6場所制での大横綱である大鵬千代の富士北の湖貴乃花比べれば優勝回数横綱在位場所数少ないが、年2場所制下での成績であることや連勝勝率からして大横綱と呼ばれるのにふさわしいと考えられている。 昭和の大横綱は、一般的には双葉山大鵬北の湖千代の富士の4人を指すのが妥当と考えられる。なお千代富士は、平成初期元年3年)にかけても活躍しているが、昭和末期56年63年)の頃の活躍が主であり、「平成の大横綱」と呼ばれる事はほとんどなく、「昭和最後の大横綱」と呼ばれる事が多い。 平成の大横綱は、第65横綱貴乃花活躍し始めたころ、昭和の大横綱と比較する形で生まれた。第68横綱朝青龍も、優勝25回・7場所連続優勝・年6場所完全制覇などの大記録を誇る。 第69横綱白鵬2009年2010年年間最多86勝を達成し、さらに2010年には年6場所制以降史上初の4場所連続15全勝優勝や、平成最多63連勝成し遂げた。年6場所制では概して幕内優勝回数20回を超えると大横綱と呼ばれる傾向があるが、2011年9月場所で白鵬優勝回数20回の大台乗せ2015年1月場所には大鵬超える33回目2017年11月場所には40回目優勝記録記録上では「大横綱」と呼ばれるが、実際に多く記録更新したことから「第一人者」と呼ばれることが多い。 特に上述横綱の中で、谷風双葉山力量だけでなく品格抜群評され歴代横綱別格存在として他の力士模範となっている。

※この「大横綱」の解説は、「横綱」の解説の一部です。
「大横綱」を含む「横綱」の記事については、「横綱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大横綱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「大横綱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大横綱」の関連用語

大横綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大横綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS