豪姫_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豪姫_(映画)の意味・解説 

豪姫 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 14:15 UTC 版)

豪姫
Princess Goh
監督 勅使河原宏
脚本 赤瀬川原平
勅使河原宏
原作 富士正晴『豪姫』(新潮文庫、1991年)
製作 奥山和由
磯邊律男
小田久栄門
勅使河原宏
出演者 仲代達矢
宮沢りえ
永澤俊矢
音楽 武満徹
撮影 森田富士郎
編集 谷口登司夫
製作会社 勅使河原プロダクション
松竹株式会社
テレビ朝日
博報堂
配給 松竹
公開 1992年4月11日
上映時間 142分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

豪姫』(ごうひめ)は、1992年9月15日に公開された日本映画富士正晴の同名小説の映画化作品。

あらすじ

安土桃山時代加賀の大名・前田利家の娘・豪姫豊臣秀吉養子として育てられていた。蓬髪に男のような身なりと言葉遣いの奔放な少女だった豪姫は、養父秀吉に「豪が男であったなら関白にしたものを」と言われ、かわいがれた。

千利休が秀吉に切腹を命じられ、古田織部が、供養のため茶頭になったが、その織部を豪姫は“オジイ”と呼び、親しく付き合っていた。京都の二条河原に曝されていた利休の首を見た豪姫は、織部の庭番である下人のウスをつかって首を奪い去り、利休の養女であるお吟に届けさせた。追われて逃亡するウスを助けた豪姫は織部に向かい、ウスとのただならぬ仲をほのめかしてみせる。逃げ延びたウスは山中で喜多淳斎という老人に出会い、共に暮らすようになった。

時が過ぎ、秀吉が亡くなり、関ヶ原の合戦を経て徳川の世になった。豪姫は宇喜多秀家と結婚していたが、秀家は関ヶ原で西軍についたため流罪となり、豪姫は徳川への不平をかこちながら一人で暮らしていた。そんな折、散歩の道中を野盗に襲われたところを偶然ウスに助けられ、20年ぶりの再会を果たす。豪姫は利休の命日を期して高山右近、織部、細川忠興を茶会に招く。しかし右近、忠興とも徳川に遠慮して参加せず、豪姫は織部と二人で茶会を開く。会が終わると、豪姫の屋敷を出る織部を徳川の兵が囲む。そして織部は徳川家康暗殺を計画したという嫌疑をかけられ切腹を命じられた。豪姫はウスに命じて末期の織部に茶碗を届けさせる。

スタッフ

キャスト

脚注

関連項目

外部リンク


「豪姫 (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豪姫_(映画)」の関連用語

豪姫_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豪姫_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豪姫 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS