武蔵松山藩とは? わかりやすく解説

武蔵松山藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 16:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松山藩(まつやまはん)は、江戸時代前期、武蔵国松山(現・埼玉県東松山市比企郡吉見町)周辺を領した。藩庁は松山城に置かれた。

藩史

徳川家康が関東入国すると、天正18年(1590年)に松平家広が松山城と1万石を与えられて立藩した。のちに3万石に加増された。しかし、家広は慶長6年(1601年)、25歳で病死する。異父弟の忠頼が継ぐが、加増されて遠江国浜松城に5万石にて移封し、松山藩は廃藩となった。

歴代藩主

松平(桜井)家

譜代 1万石→3万石

  1. 松平家広
  2. 松平忠頼




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵松山藩」の関連用語

武蔵松山藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵松山藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武蔵松山藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS