武蔵松山藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 16:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年4月) |
松山藩(まつやまはん)は、江戸時代前期、武蔵国松山(現・埼玉県東松山市、比企郡吉見町)周辺を領した藩。藩庁は松山城に置かれた。
藩史
徳川家康が関東入国すると、天正18年(1590年)に松平家広が松山城と1万石を与えられて立藩した。のちに3万石に加増された。しかし、家広は慶長6年(1601年)、25歳で病死する。異父弟の忠頼が継ぐが、加増されて遠江国浜松城に5万石にて移封し、松山藩は廃藩となった。
歴代藩主
- 松平(桜井)家
譜代 1万石→3万石
|
固有名詞の分類
- 武蔵松山藩のページへのリンク