増車とは? わかりやすく解説

ぞう‐しゃ【増車】

読み方:ぞうしゃ

[名](スル)車両台数や運転数を増やすこと。「ラッシュ時に—する」⇔減車


続行便

(増車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 01:50 UTC 版)

レイク&ポート号 羽後交通運行の所定便と相模鉄道の続行便

続行便(ぞっこうびん)とは、バス事業者において需要集中に対応するために増発する臨時増便のこと[1]。定期便と同一便扱いで臨時に車両を2台以上に増やして輸送する対応である。事業者により「増車」「増発」「増運」とも呼ぶ。

高速バス

高速バスでは、予約状況に応じて随時続行便を設定する。多くは高速バス専属の車両ではなく、観光バスや他の路線で使用する車両を運用するため、車内装備が大きく異なる場合がある。繁忙期に続行便を運行することが多い事業者では、所定便の車内設備に準じた貸切車を導入したり、通常の貸切車であっても行先表示器を装備して導入するケースもある。

3列独立シートや2階建車両の車両を用いることの多い長距離バスでは、車両や座席条件の変更により運賃を一部割り引く例もある。また路線によっては女性専用車を設定したり、車両運用上の都合から始発地・到着地別に乗客を振り分ける場合もある[2]

路線バス

一般路線バスでは、乗車人員が多すぎて定期便のみでの輸送が困難な場合に充当される。続行便は既存の定期便に対する補完のため届出の必要がないが、平時から慢性的に続行便が続き「乗り残し」が発生する場合は、運行回数変更(増回)等の届出が推奨されている。

定期観光バス

定期観光バスでは、予約状況に応じてハイシーズンに続行便を設定するケースがある。2階建車両や特別車両を使用するコースでは、通常の観光バスを続行便に投入することもあり、この場合は運賃を割り引くこともある。

脚注

  1. ^ 国際興業ニュースリリース 「シルバーウィーク」に夜行高速バスを増発 期間中、のべ103台の続行便(臨時増便)を運行予定” (PDF). 国際興業 (2015年9月10日). 2018年6月27日閲覧。
  2. ^ 鈴木文彦『はじめての高速バス』中央書院、1994年、150頁。ISBN 4924420883 [要ページ番号]

関連項目




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増車」の関連用語

1
増車し 活用形辞書
100% |||||

2
増車しろ 活用形辞書
100% |||||

3
増車せよ 活用形辞書
100% |||||

4
増車できる 活用形辞書
100% |||||

5
増車さす 活用形辞書
100% |||||

6
増車させる 活用形辞書
100% |||||

7
増車され 活用形辞書
100% |||||

8
増車される 活用形辞書
100% |||||

9
増車しうる 活用形辞書
100% |||||

10
増車しそう 活用形辞書
100% |||||

増車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの続行便 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS