横車
横車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 18:15 UTC 版)

横車(よこぐるま)は、柔道の投技で横捨身技の一つ。投の形15本にも含まれている。講道館や国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号YGU。
概要
背中に手を回して、帯を掴み、前に回り込み、自分の脚をかけて相手を車のように回転させて投げる技。
右組の場合
- 技を仕掛ける側(取)は左手で相手(受)の右側方から相手の後帯を取って組み付き、相手の前に回り込む様に足を出す。
- 左側に体を捻りつつ倒れ込み(体を捨てて)、その勢いで横から相手を前方に投げる。
返し技として仕掛けると、掛けやすい。
参考文献
![]() | この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 |
- 醍醐敏郎 『写真解説 講道館柔道投技 下』本の友社 1999年 ISBN 4-89439-190-2
外部リンク
- 横車 / Yoko-guruma - YouTube KODOKANチャンネル
- 横車|柔道チャンネル
横車(よこぐるま)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/19 14:07 UTC 版)
投げる方向を横にして相手を後ろにぶん投げる。「十字絞め」が発動する間合いより少し離れて強パンチボタンの投げを入力すると、この技が発動する。『'95』までの技。
※この「横車(よこぐるま)」の解説は、「大門五郎」の解説の一部です。
「横車(よこぐるま)」を含む「大門五郎」の記事については、「大門五郎」の概要を参照ください。
「横車」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「横車」を含む用語の索引
- 横車のページへのリンク