大内返とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大内返の意味・解説 

大内返

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/12 15:44 UTC 版)

大内返(おおうちがえし)は、柔道投技足技21本の一つ。講道館では、1982年(昭和57年)に新たに名称として登録された。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号OUC

概要

大内刈の返し技で後の先の技の一種である。受の崩しや刈り足の力が不十分だった時に有効である。

返し方には主に二種類ありどちらも技の名前は大内返となる。以下、受と自分(取)がともに右組の場合で解説する。

名称の経緯については後の先も参照のこと。

基本形は大内刈を小外掛で返す[要出典]。書籍『写真で見る柔道』(川村禎三)は出足払で返すとしている[1]。 受が大内刈で右脚で取の左脚を内側から刈りにきたとき、取は受の掛けて来た脚をそのまま払い上げ、受を後方もしくは左側に投げる。技の形としては小外掛になるため[要出典]、足技の大内返である。別名大内刈返し(おおうちがりかえし)[1]

相手の大内刈をすかしてからの場合は小外掛が記録される。小外刈で、相手の大内刈に返し技として仕掛けた場合は、小外刈が記録される。

変化

受が大内刈で右脚で取の左脚を内側から刈りにきたとき、取は受の軸脚の方を小外掛の様に左足で刈って返す大内返もある[2]YouTube KODOKANチャンネルの大内返の動画ではこの技も紹介されている[3]

大内すかし

大内すかし(おおうちすかし)は受が大内刈で右脚で取の左脚を内側から刈りにきたとき、取はその足を浮かせて受の刈り脚のかわし、受が片足になり不安定になったところを右前隅、もしくは左前隅に大きく崩しながら引き落とす大外返。

技の形としては手技浮落であるため、この形で投げた場合は手技とするのが妥当であるとも考えられ、1982年の「講道館柔道の投技の名称」制定に向けて講道館では新名称の候補に挙がったが、採用されなかった[4][5]。柔道家の醍醐敏郎によると、「大内隙」または「大内刈隙」の名称で採用が内定していたが採用されなかった[6]。別表記大内透[7]大内隙[6]。別名大内刈隙[6](おおうちがりすかし)。

脚注

  1. ^ a b 川村禎三投技の連絡変化 2.相手の技に対する連絡変化 大内刈→大内刈返し(出足払)」『写真で見る柔道』ベースボール・マガジン社、日本、1954年11月25日、43-44頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2489637/24 
  2. ^ 醍醐敏郎講道館柔道・投技~分類と名称~(第32回)9,大内返<足技>」『柔道』第64巻第10号、講道館、1993年10月1日、44-46頁。 
  3. ^ 大内返 / O-uchi-gaeshi(32s〜) - YouTube KODOKANチャンネル
  4. ^ 柔道の投技の名称について」『柔道』第54巻第2号、講道館、1983年2月1日、22頁。「参考 新しい投技名称の候補として挙げられたけれども、採用されなかったもの」 
  5. ^ 醍醐敏郎『写真解説 講道館柔道投技 中』本の友社 1999年 ISBN 4-89439-189-9[要ページ番号]
  6. ^ a b c 醍醐敏郎講道館柔道・投技~分類と名称~(第32回)9,大内返<足技>」『柔道』第64巻第10号、講道館、1993年10月1日、49-50頁。 
  7. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本、64頁。ISBN 4871522059。「大内透」 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大内返」の関連用語

大内返のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大内返のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大内返 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS