刈り技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 刈り技の意味・解説 

刈り技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 07:22 UTC 版)

刈り技(かりわざ)とは、柔道投技足技で、投げる時に、相手の足を刈って倒す技の事である。

概要

相手の足を刈って倒すときに使う足を刈り足といい、刈り足を使う技には、名前に大小の文字と外内の文字に刈(り)の文字を付けた名前が用いられる。

刈り足については、足払い系の技、払腰等に用いる、所謂、払い足(相手の足を払う自分の足・自分の払う足)跳腰内股等に用いる跳ね足(自分の跳ねる足)等も含む。

大小の文字は自分の足(刈り足)の事を意味しており、外内の文字は相手の足をの事を意味する。

手技では双手刈があり、こちらは、足(刈り足)ではなく、手(刈り手)で刈る。

また、後の先をはじめとする返し技や派生技も多く存在する。

刈り技一覧

大外刈
自分の足の外側で相手の足の外側を刈る。
大内刈
自分の足の外側で相手の足の内側を刈る。
小外刈
自分の足の内側で相手の足の外側を刈る。
小内刈
自分の足の内側で相手の足の内側を刈る。
双手刈
タックルの要領で、自分の両手で相手の両足を刈る。

派生技

大外落
大外刈同様、自分の足の外側で相手の足の外側を狙い、縦に踏み込んで引っ掛けて投げる。
大外車
大外刈同様、自分の足の外側で相手の足の外側を刈るが、大外刈は片足を刈り、大外車は両足を刈って、刈り足を支点にする。
大外巻込大外巻込は、横捨身技。)
大外刈を掛けた後、倒れ込む事で相手を浴びせ倒す。
小外掛
小外刈同様、自分の足の内側で相手の足の外側を狙い、縦に踏み込んで引っ掛けて投げる。

返し技一覧

脚注

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刈り技」の関連用語

刈り技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刈り技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刈り技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS