内巻込とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内巻込の意味・解説 

内巻込

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 23:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

内巻込(うちまきこみ)は、柔道投技横捨身技の一つ。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号UMK

概要

相手の片腕を一本背負いの様に抱え、相手の腕を首に巻き付ける様に引いて、深く腰を回し入れ、倒れこみながら投げる技。

右組の場合、技を仕掛ける側(取)は相手(受)を前または右前隅に崩し、右腕を相手の右腋に内から差し入れて相手の右腕を抱え込み(一本背負投のように抱えることになる)、左回りに270度ほど回って腰を相手の外側に出して相手の足が出るのを防ぎつつ、相手の前方、自らの右に倒れ込みながら体を捨てて、抱えた腕を首に巻き付けるように引きつけて投げる。

一本背負いを堪えられた時に、これに連絡すると良い。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内巻込」の関連用語

内巻込のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内巻込のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内巻込 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS