類似の技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/20 18:20 UTC 版)
小外刈 小外系の技の一種。 自分の足を相手の足の後ろ(ほとんどの場合、ふくらはぎかアキレス腱の裏)に、横から入れ込み、後ろから刈る様にして投げる。 こちらも、小外系の技の一種。 自分の足を相手の足の後ろに、縦に踏み込んで、引っ掛ける様にして相手を倒す様にして投げる。 足払いで足を払うと同時に自分も横に倒れこんで投げる技。 正面から向き合って立った状態から、相手の足首に自分の足首を掛けて、体を横に開きながら倒れこんで投げる技。 正面からスライディングして、相手の足首の外側に足を掛け、そのまま横に倒れこんで投げる技。
※この「類似の技」の解説は、「足払い」の解説の一部です。
「類似の技」を含む「足払い」の記事については、「足払い」の概要を参照ください。
類似の技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/20 18:20 UTC 版)
切り返し 自身の左(右)足を相手の右(左)の外側から出すようにして相手の膝の裏側に自身の膝を当て、相手を後方に倒す技。 相手の膝裏を自身の内股に乗せるようにしてテコの原理で倒す型も存在する。 半身ないし背部を相手に預ける姿勢を取っている場合、外掛けが切り返しと判定されやすい。 柔道の小外刈に相当する技である。 片足を相手の足の外側から掛け、重心を崩して倒す。 柔道の小外掛にあたる技である。 柔道でも、小外系の技を仕掛ける時に、これらの技の応用を用いる事がある。
※この「類似の技」の解説は、「足払い」の解説の一部です。
「類似の技」を含む「足払い」の記事については、「足払い」の概要を参照ください。
類似の技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 17:38 UTC 版)
※この「類似の技」の解説は、「大外車」の解説の一部です。
「類似の技」を含む「大外車」の記事については、「大外車」の概要を参照ください。
類似の技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 22:57 UTC 版)
※この「類似の技」の解説は、「大外落」の解説の一部です。
「類似の技」を含む「大外落」の記事については、「大外落」の概要を参照ください。
類似の技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:11 UTC 版)
大外車とは脚を掛ける相手の脚の数、大外落とは脚の使い方で、それぞれ異なる。両脚を刈って、脚を伸ばして支点にして、回転させて投げると、大外車となり、小外掛の様に、縦に踏み込んで引っ掛ける様に倒して投げると、大外落になる。また、相手に体重をかける様に、巻き込んで浴びせ倒すと大外巻込となる。また、大外巻込から、釣り手を持ち替えて、相手の腕を上から腋に挟む様にし、前に投げる様に変化した場合、外巻込とされる場合も多い。
※この「類似の技」の解説は、「大外刈」の解説の一部です。
「類似の技」を含む「大外刈」の記事については、「大外刈」の概要を参照ください。
類似の技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 07:00 UTC 版)
※太字は大腰との違いである。 浮腰 腰浅く入れ腰に乗せずに、膝のバネと腰の回転で投げる。 移腰 相手の技を受け止め、相手の腰を抱えながら自分の腰に乗せる。返し技。 釣腰 腰に手を回した上で帯を握り、腰に乗せて投げる。頭越しに帯を取る場合もある。
※この「類似の技」の解説は、「大腰」の解説の一部です。
「類似の技」を含む「大腰」の記事については、「大腰」の概要を参照ください。
類似の技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 23:28 UTC 版)
受の腕を腋に抱えながら巻き込む技は他にも払巻込や大外巻込がある。払巻込は右足で受を払上げるようにして投げる点が、大外巻込は右足で受の右足を刈りながら受の後方に巻き込む点が異なる。他に跳腰を掛けながら巻き込む跳巻込、内股を掛けながら巻き込む内股巻込も受の腕を腋に抱えて投げることが多い。腕の抱え方を内側から一本背負投のように抱えた場合は内巻込となる。
※この「類似の技」の解説は、「外巻込」の解説の一部です。
「類似の技」を含む「外巻込」の記事については、「外巻込」の概要を参照ください。
類似の技
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 00:11 UTC 版)
抱分と類似の技として裏投・横車がある。 裏投は受の背後を取る点は似ているが抱え上げて真後ろに反って投げるので体を捨てる方向と反りを使う点で異なる。 横車は体の捨て方や捻りながら投げるメカニズムはよく似ているが、前や側方から受の後帯をつかむので、その点が異なる。
※この「類似の技」の解説は、「抱分」の解説の一部です。
「類似の技」を含む「抱分」の記事については、「抱分」の概要を参照ください。
- 類似の技のページへのリンク