移腰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 移腰の意味・解説 

移腰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 08:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
移腰のイラスト

移腰(うつりごし)は、柔道投技腰技10本の一つ。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号UTS

概要

腰技の返し技で後の先の技の一種である。主に、釣込腰払腰跳腰といった相手に背を向けて投げる技(腰技)に対して使われる。

お互いが右組である場合、相手(受)がこれらの技を仕掛けてきた時、自分(取)は相手の技を右にかわしながら膝を曲げながら左手で帯をつかむ。その後、膝を伸ばしながら、腹を突き出すようにして相手を釣り上げて(抱き上げて)体を入れ替える形で、左の腰に相手を乗せ支点として前方に投げる。このとき相手を抱え上げず(釣り上げず)に体を入れ替え、腰に乗せて投げた場合は大腰となる[1]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「移腰」の関連用語

移腰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移腰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの移腰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS