燕返とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 燕返の意味・解説 

燕返

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

燕返(つばめがえし)は、柔道投技足技21本の一つ。講道館では1982年(昭和57年)に新たに名称として登録された。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号TSU。別名足払返(あしばらいがえし)[1]

概要

足払い系の技及び、小外系の技、の返し技で、後の先の技の一種である。足車等も返す事が出来る。

受け足払い系の技(出足払送足払払釣込足支釣込足)又は、小外系の技(小外刈小外掛)をかけてきたとき、その払ってきた足をすかし、逆にその勢いを利用して足払い出足払)をかける。すなわち、足払いをかわして逆に足払い出足払)をやり返すのである。相手は他の足払い系の技と同様に足を滑らせる様に倒れる。

なお、燕返は相手に技を掛けられた足で技を掛け返さなければならない(やり返さなければならない)ため、この条件を満たしていないものは全て出足払として扱われる(例えば、左小内刈で攻めてきた相手を、右出足払で反撃した場合等)。足払い系の技は、巴投の様に、右組・右足、右組・左足、左組・右足、左組・左足のパターンがあるが、燕返も足払い系の技(の返し技)のため、基本的にこれらの4パターン(相四つ、ケンカ四つの組手の組み合わせも含めれば、8パターン)がある。

返し技(カウンター技)の中でも後の先の技(その技専用の返し技)の一つであり、主に足払い(手によるものではなく、足を使ったもの。ただし、足と組手を組み合わせたものは含む。)に対するカウンターである。

相手の足払いの手によるものにも有効である[要出典]

「燕が宙返りをするような足払いのため」という事と「剣術燕返し(一度、振りぬいた剣を反転させ、もう一度、振りぬく技)からとった」というのが、名前(技名)の由来である。

形としては、「小外すかし」、「足払すかし」(ただし、足をかわしただけで、足を刈ったり、引っ掛けたり、足払いを掛けなかった時の場合であり、そのまま倒すと浮落が記録され、相手が自分の足の内側を狙ってきたところを倒すと小内返となる)、「小外返」とも言える[要出典]

薪谷翠がこの技の名手としてよく知られている。

名称設定の経緯については後の先も参照のこと。

脚注

  1. ^ 『新式柔道』隆文館、日本、1926年(大正15年)5月10日、82頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020063/42。"足拂返"。 

外部リンク


「燕返」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燕返」の関連用語

燕返のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燕返のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燕返 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS