山嵐_(柔道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山嵐_(柔道)の意味・解説 

山嵐 (柔道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 06:44 UTC 版)

山嵐(やまあらし)は、柔道投技手技の一つ。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号YAS。古流柔術での別名山落(やまおとし)

概要

講道館の創始者の嘉納治五郎の弟子で、柔術との試合に勝利した西郷四郎の得意技。

嘉納治五郎が学んだ天神真楊流には、「山落」という同様の技が存在する。

天神真楊流、井口義為の書いた本には「山嵐と云うは講道館にて附けたる名なり。揚心流、眞揚流、関口流にては山落と云う。」と書かれている。柔道家溝口紀子も論文で、西郷四郎の「山嵐」は古流柔術真楊流楊心流で「山落し」と称されていた従来の技に嘉納治五郎が新たに「山嵐」と命名したもの、と発表している[1]

1920年(大正9年)、講道館の手技が整理された際に分類から一旦除外され幻の技となる。1926年、柔道の技術書『新式柔道』で金光弥一兵衛は山嵐について、理論に走り実際に適せぬ技または妙味に乏しい技、だとして掲載を省略した旨、記載する[2]1982年、講道館柔道の技名称投技が制定されると山嵐は含まれていた。

西郷四郎の山嵐は、嘉納治五郎をして「西郷の前に山嵐なく、西郷の後に山嵐なし」と言わしめるほどの技であった。

「柔道の技名称」の正式名は、その所作、動作を説明的に読み上げた形象的なものであるのに対し、抽象的な名称で呼ばれるのは、山嵐のみである。

富田常雄小説姿三四郎』(1942年)では、西郷四郎をモデルにした主人公の三四郎が完成させた「必殺技」として登場した。

技の掛け方

片方の襟と袖を掴み、上半身は背負って前に投げる動作、下半身は後ろに足を払う動作を組み合わせた形で(背負投払腰の動作を同時に行う感じで)投げる技。 担いで、斜め後腰に乗せ、脚を払う(または、担ぎながら、脚を払う)様な形になるか、あるいは、外腹斜筋を伸ばす様な感じで投げる。柔道家の溝口紀子は背負落を変形した投技で背負落を踏ん張られた時に足を払うと自然と山落になるとしている[1]

右組みの場合

引き手は右袖を取り、釣り手は親指が下を向く方向で、親指以外の四指が外に出るようにして右襟を掴む。背負投(もしくは体落とし)と払腰を合わせたような形で投げる。腰は、払腰のように右後腰を入れ、そこに相手を乗せる。
ただし、相手の右脚を払うとき、右足の裏で払う。
背負投などと同じく背が低い者が高い相手を投げる際に有利であるとされる。
ちなみに、西郷の身長は五尺一寸(約153 cm)とされている。昔は、体落としのように掛けられていた。相手が右脚を引いた時、その脚に合わせるようにして掛けられていた。しかも、釣り手は親指が上でもよかった。
最近では、阿部一二三選手が決めたが、体落としと判定された。

四方投げ改良説

ライターの治郎丸明穂によると、ある大東流合気柔術の関係者は、西郷四郎の山嵐は大東流の四方投げを改良したものだ、という説を持っている[3]

脚注

  1. ^ a b 溝口紀子柔道における伝統の創造 : 西郷四郎の神話分析」『静岡文化芸術大学研究紀要』第15巻、静岡文化芸術大学、2015年3月31日、24頁。 
  2. ^ 金光弥一兵衛新式柔道隆文館、日本、1926年5月10日、87頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020063/。「右の他横落、帯落、谷落、朽木倒、引込返、横分、山嵐と名付けらるゝ業あれ共、理論に走り實際に適せぬもの又は業として妙味乏しきものなれば省略する。」 
  3. ^ 治郎丸明穂「真説?これが必殺技<山嵐>の実体だ!?」『格闘技通信』第2巻第5号、ベースボール・マガジン社、1987年6月1日、42-43頁。 

外部リンク


「山嵐 (柔道)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山嵐_(柔道)」の関連用語

山嵐_(柔道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山嵐_(柔道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山嵐 (柔道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS