片手絞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片手絞の意味・解説 

片手絞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 13:42 UTC 版)

2012年、米国リージョンVII陸軍州兵ベスト・ウォーリアーの称号を争う大会での片手絞の基本形ハンマーチョーク

片手絞(かたてじめ)は、柔道絞技12本の1つである。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号KTJ

概要

片手で相手の襟を持ち頸部を絞める技。送襟絞突込絞片羽絞はのぞかれる。

もう片方の手は送襟絞突込絞十字絞のように相手の襟をつかまず、片羽絞のように相手の腕を制し後頭部を抑えるようなこともせず、相手の腕や袖を掴んだり相手の腕を絡めて制したり、相手の腕を相手の帯や裾を使って制したり、相手の下穿きや脚を掴んだり何もしなかったりする。

相手の腕や袖を掴んだり相手の腕を絡めて制したりしている場合は自分の脚(襟を掴んでいる方の腕側の脚)で相手の体を抑え込む事で、より強力になる[要出典]

基本形は相手を海老固めにし、後頭部を床、畳に押し付けた体勢で、相手の片襟を握り、その腕で相手の頸部を絞める。もう片方の手で相手の後ろ腰を抑えるパターンもある。「両脚担ぎ」と呼ばれるパスガードの直後に行われることがある[1]。「片脚担ぎ」と呼ばれるパスガードの直後に行われることもある。別名ハンマーチョーク

2010年、米陸軍格闘技大会での縦四方固からの片手絞

Webサイト「柔道チャンネル」スマートフォン版では縦四方固から左手で相手の左襟を持ち、右手で相手の左袖を持ち、左前腕部で相手の喉を絞める技が片手絞の一種だとして、イラストも掲載されている。

相手の左からの横四方固。右腕で相手の頭部を相手の右耳側から抱え相手の右前襟を右手でつかんで左腕で相手の左脚を内から抱えながら絞める片手絞もある[2]

よく片手絞に分類されることもある回転式送襟絞については送襟絞#回転式送襟絞を参照。

柔道川石メソッドでの片手絞は片十字絞ペイパーカッターチョークであって別の技である[3]

神道六合流での片手絞突込絞の一種である[4]

バリエーション

片手巻

片手巻(かたてまき)[5]はうつ伏せの相手に対して左手で相手の左前襟を取り右手で相手の後帯を取りながら、または相手の背中を抑えながら、または相手の左袖を持って下に押しながら[5]自らの腿裏で相手の頭を抑える片手絞[6][7]。別名挟絞(はさみじめ)[8]袖車絞も挟絞であり、裸絞送襟絞にも挟絞がある。

試合での実例
梅木真美(日本) (1:44 送襟絞[9][10]) ヤヒマ・ラミレス(ポルトガル)×[9]
IJFAJJFは決技を送襟絞としているが実際は片手絞の片手巻である[6][9]
前田千島(日本) (2:22 送襟絞 (IJF) [11]片羽絞近代柔道[12]片手絞 (AJJF) [13]) ナタリエ・ルビエレ(ドイツ)×[11]
×レカ・プップ(ハンガリー) (2:44 片手絞 (AJJF) [14]送襟絞 (IJF) [15]前田千島(日本)○[15]

イタチ絞

イタチ絞(いたちじめ)は片手絞の一種[16][17]。左手で相手の左前襟を取り、右手で相手の右肩越しに後ろ帯をとって絞める。

試合での実例
×ベンジャミン・アクサス(フランス) (3:46 一本) ミクローシュ・ウングバリハンガリー)○[18]
ウングバリ返し、ダース・チョークから逃れられたあと、この技へ。

片手片足絞め

片手片足絞め(かたてかたあしじめ)は相手の後頭部や頭部に片脚を掛けながらの片手絞。 相手の右側からの崩袈裟固から左手で相手の右襟を取り左脚を相手の頭に掛けて絞める[19]
相手がインサイドガードポジションから右手の片手絞で攻めてきた時、右手で相手の右襟を取り、右脚を相手の右側頭部に掛けて返す片手片足絞めもある[20]
左手で相手の右襟を取り右腿裏で相手の後頭部を抑えて絞める。さらに右足首を相手の右膝裏に掛けることもある。

試合での実例
クララ・アポテカルスロベニア) (2:08 送襟絞 (IJF) [21]) リリアナ・カーデナス(メキシコ)×[21]

カントチョーク

カントチョークガードポジションから右手で相手の左襟を持ち右脚膝裏付近で相手の後頭部を抑えながら絞める[22]片手片足絞め。右脚を右腕の外から回して抑える方法では、さらに右足首を相手の左腕に掛けることもある[23]。左脚を相手の左腋下で自らの右脚と組む方法もある[22]。右脚を右腕の内にして絞める方法では右脚膝裏付近で相手の右襟を抑えて絞めることもある。別名脚絞(あしじめ)[24]

左足絞

左足絞(ひだりあしじめ)[25]はガードポジションから左(右)脚を受の後頭部に掛け右(左)手でその左(右)足を掴み左(右)手で受の左(右)横襟をつかみ右(左)足裏で受の左(右)腰を抑え絞める片手絞[25][26]

上四方足絞

上四方足絞(かみしほうあしじめ)は崩上四方固の下から取の足と前腕で受の首を絞める技。上四方固で抑え込まれそうになった時、左手で受の左横襟を持ち、左前腕部を受の喉付近に当て抵抗し、左脚を振り上げ左脛を受のうなじ付近にあて、右手で左足を掴み左前腕部で受の首を絞める[27]裸絞片手片足絞めと似た形態である。

片手絞系統の技

片手絞、突込絞地獄絞を片手絞系統の技という[28]

出典

  1. ^ NHKサービスセンター(協力)、エルコム(販売). 講道館柔道 固技 分類と名称 (VHS). 講道館柔道ビデオシリーズ. 日本: 講道館(制作・企画・監修). 該当時間: 46m50s. 片手絞
  2. ^ 小室宏二『柔道 固技教本』晋遊舎ISBN 978-4863910058。「片手絞」 
  3. ^ Mikinosuke KAWAISHI (1955). Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. p. 193. "KATATE-JIME" 
  4. ^ 帝国尚武会 編「第三章 締め技」『神道六合流柔術教授書』(龍虎之巻 第三期)帝國尚武會、日本、1917年1月31日、268-269頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1704216/182。「片手絞(突込絞)」 
  5. ^ a b 金光弥一兵衛新式柔道隆文館、1926年5月10日、150-151頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020063/86 
  6. ^ a b NHKサービスセンター(協力)、エルコム(販売). 講道館柔道 固技 分類と名称 (VHS). 講道館柔道ビデオシリーズ. Vol. 3. 日本: 講道館(制作・企画・監修). 該当時間: 47m20s. 片手絞
  7. ^ 木村昌彦、射手矢岬、中村良夫、中村文彦『寝業の傅統』(第2版)三恵社、2015年2月2日、194頁。 ISBN 978-4-86487-108-2。「絞めの速攻 3」 
  8. ^ Mikinosuke KAWAISHI (1955). Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. pp. 186-187. "HASAMI-JIME" 
  9. ^ a b c Budapest Grand Prix 2018 / Round 1 -78 kg Japan UMEKI Mami VS Portugal RAMIREZ Yahima. 国際柔道連盟 (YouTube). 国際柔道連盟. 10 August 2018. 2019年4月2日閲覧.
  10. ^ 2018グランプリ・ブダペスト(ハンガリー)大会結果情報掲載(18.8.10-12)”. 全日本柔道連盟 (2018年8月15日). 2019年4月2日閲覧。
  11. ^ a b Düsseldorf Grand Slam 2019 / Round 3 -52 kg Japan MAEDA Chishima VS Germany ROUVIERE Nathalie. 国際柔道連盟 (YouTube). 国際柔道連盟. 22 February 2019. 2019年4月28日閲覧.
  12. ^ 雑誌『近代柔道』2019年4月号 ベースボール・マガジン社
  13. ^ 2019年グランドスラム・デュッセルドルフ(ドイツ)大会結果・写真掲載(19.2.22-24)”. 全日本柔道連盟 (2019年2月27日). 2019年3月31日閲覧。
  14. ^ 2019年グランプリ・ブダペスト(ハンガリー)大会3日目結果・写真掲載(19.7.12-14)”. 全日本柔道連盟 (2019年7月12日). 2019年7月15日閲覧。
  15. ^ a b Budapest Grand Prix 2019 / Round 2 -52 kg Hungary PUPP Reka VS Japan MAEDA Chishima (YouTube). 国際柔道連盟. 12 July 2019. 2019年7月15日閲覧.
  16. ^ 柏崎克彦小室宏二『柔道絞め技入門』ベースボール・マガジン社、2010年8月31日、148-149頁。 ISBN 978-4583102917。「[片手絞]四つんばいの相手を前から2」 
  17. ^ 木村昌彦、射手矢岬、中村良夫、中村文彦『寝業の傅統』(第2版)三恵社、2015年2月2日、137頁。 ISBN 978-4-86487-108-2。「イタチ絞」 
  18. ^ World Senior Championship Teams 2017 / Round 2 -73 kg France AXUS Benjamin VS Hungary UNGVARI Miklos (YouTube). 国際柔道連盟. 3 September 2017. 2019年4月28日閲覧.
  19. ^ 工藤一三抑えわざ 崩れ袈裟固め」『連続分解写真による柔道の技法』 寝技編(初版)、日貿出版社、日本、1968年12月5日、36頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8799738/40 
  20. ^ 工藤一三寝わざの連絡と変化」『連続分解写真による柔道の技法』 寝技編(初版)、日貿出版社、日本、1968年12月5日、200-201頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8799738/205 
  21. ^ a b Dusseldorf Grand Slam 2018 / Round 2 -78 kg Slovenia APOTEKAR Klara VS Mexico CARDENAS Liliana. 国際柔道連盟 (YouTube). 国際柔道連盟. 23 February 2018. 2019年4月28日閲覧.
  22. ^ a b 金光弥一兵衛新式柔道隆文館、1926年5月10日、151-152頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1020063/86。「片手片足絞」 
  23. ^ 小室宏二『柔道 固技教本』晋遊舎ISBN 978-4863910058。「片手絞」 
  24. ^ 柏崎克彦 (1984). FIGHTING JUDO. TERENCE DONOVAN(写真)、佐藤宣践(前書き). PELHAM BOOKS. p. 31. "ASHI-JIME" 
  25. ^ a b Mikinosuke KAWAISHI (1955). Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. p. 195. "HIDARI-ASHI-JIME" 
  26. ^ 小田常胤柔道大観』 下巻、尚志館出版部、日本、1929年5月20日、1115-1120頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1176718/247。「第十七章 左足を首に引掛け、右手で左足首を引張つて絞める研究」 
  27. ^ Mikinosuke KAWAISHI (1955). Ma méthode de judo. Jean Gailhat(仏訳、イラスト). フランス: Judo international. p. 199. "KAMI-SHIHO-ASHI-JIME" 
  28. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本、1999年11月。 ISBN 4871522059。「片手絞系統の技」 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片手絞」の関連用語

片手絞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片手絞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片手絞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS