十字絞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十字絞の意味・解説 

十字絞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/13 17:18 UTC 版)

2008世界柔術選手権大会で十字絞を試みるアンドリア・ガウバオ

十字絞十字絞め(じゅうじじめ)は、柔道絞技で、腕を十字にして、相手の頸部を絞める技の総称である。

概要

以下の3種類が存在し、および類似の技や派生技も記載する。

  • 並十字絞
    並十字絞は腕を十字にして、両手の甲が上になる様に、相手の両襟を掴んで、前腕で相手の頸部を絞める技。
  • 逆十字絞
    逆十字絞は腕を十字にして、両手の平が上になる様に、相手の両襟を掴んで、前腕で相手の頸部を絞める技。
  • 片十字絞
    片十字絞は腕を十字にして、片方の手が順手、もう片方の手が逆手になる様に、相手の両襟を掴んで、前腕で相手の頸部を絞める技。

以下の2種類に分ける分類もある。

  • 前絞
    前絞(まえじめ)[1]は相手の前方からの十字絞。ほとんどの十字絞は前絞である。
  • 後十字絞
    後十字絞(うしろじゅうじじめ)は相手の背後から仕掛ける十字絞である。古流柔術界や講道館固め技の分類を制定した昭和60年以前の柔道界では袖車絞(そでぐるまじめ)、袖車(そでぐるま)と呼ぶのが一般的である。書籍『高専柔道の真髄』では並十字絞での後十字絞が紹介されている[2]。また、書籍『柔道 固技教本』(著小室宏二)では片十字絞での後十字絞が紹介されている[3]。柔道界では後十字絞は昭和60年以降、十字絞あつかいされ、袖車絞は別の形態の絞め技を指すようになった。別名襟車絞(えりぐるまじめ)[4]

脚注

出典

  1. ^ 「十字絞(前絞)」 高専柔道技術研究会『高専柔道の真髄』第5刷 2003年11月 172ページ 原書房ISBN 4562037059
  2. ^ 「袖車絞」 高専柔道技術研究会『高専柔道の真髄』第5刷 2003年11月 195ページ 原書房、 ISBN 4562037059
  3. ^ 「幻の技術」 小室宏二著『柔道 固技教本』122ページ 晋遊舎
  4. ^ 佐村嘉一郎、大新田勝海「柔道入門講座」『柔道』第28巻第4号、講道館、1957年4月1日、6頁、NDLJP:6073281/6 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十字絞」の関連用語

十字絞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十字絞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十字絞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS