裏固とは? わかりやすく解説

裏固

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 18:44 UTC 版)

裏固(うらがため)は柔道固技で、国際柔道連盟 (IJF) が認定する抑込技の1つ。講道館ではこの技を抑込技と認定していなかったが[1]、2017年に正式に採用することになった[2][3]。講道館やIJFでの正式名称。IJF略号URG

概要

基本形はうつ伏せとなった受の腕を取の右腕ですばやく上から掬い、左腕で受の下穿きを掴む。そこから受の腹の下に頭を潜り込ませて、てこの原理を利用して受をひっくり返す。そして仰向けとなった状態から受を掴んだ両手を決して離さずに、取の後頭部を受の腹部に固定して抑え込みに入る。この際、受の腹部に深く後頭部を乗せると返されやすいので、取の足を動かして抑え込み易くなるように位置を調整する。横四方固で取のみ裏返しにして仰向けにしたような技。後袈裟固のような形状になりながらも、受に取の背中を完全に向けた点が後袈裟固と異なる。また、この技から後袈裟固や肩袈裟固からの腕挫腕固への移行も度々見られる[1][2]

講道館における抑込技の規定では、取と受がかねがね向き合った状態を抑え込みの条件と見なしていることから、この技を抑込技と認定していなかったが、多様化する技術への対応のために講道館技研究部で技名称の再検討を行った結果、2017年にこの技を正式に認めることになった。一方、IJFでは1995年9月に制定されたIJF技名称の抑込技に含めた。しかし、1998年には省かれることになった[1]。その後、2013年のルール改正において、この技が再び抑込技と認められることになった[2][3][4][5][6]

七大柔道や1995年9月のIJF技名称に加えられた時点の講道館柔道審判規定の取り扱い条項では抑え込みとして認められないが他の抑込技からこの体勢に移行した場合、抑え込みは継続する[7][8]。1998年以降、IJF審判規定において無効だった時期は、他の抑込技からこの体勢に移行した場合、抑え込みは「とけた」となった[1]

1995年9月にIJF技名称に加えられたことを取り扱った講道館機関誌『柔道』の記事ではこの技の写真は「「裏固」の変形」と表現されている[9]。すでに柔道界には三船久蔵が「裏固」と呼んだ抑込技が存在していた[10]

試合での実例
ヴァルラーム・リパルテリアニジョージア) (2:10 裏固) アンディ・グランダ(キューバ)×[11]
加藤返から裏固に連絡している。
○キリアン・ルブルーシュ(フランス) (4:00 裏固) ウー・ジキャン(中国)×[12]
加藤返をこらえられたので自ら前転し、相手を半横転させ裏固に連絡している。

変化

上四方固で取のみ裏返しにして仰向けにしたような裏固もある。受の両腕を制して背中で抑える。

試合での実例
イダリス・オルティスキューバ) (3:47 裏固) ベアトリス・ソウザブラジル)×[13]

三船久蔵の裏固

柔道家三船久蔵は1954年の書籍『道と術 柔道教典』で次のような技法を裏固と称した[10]

取は右側面からうつ伏せ状態の受けの右腕を自らの右脚で引っ掛ける。さらに受けの左腋下に自らの左腕を入れて抱え込みながら仰向けに倒れこんで、受を仰向けの状態に持ち込む。この際に取の両脚は受けの右腕に絡めておく。そこから取は自ら回転して、受けをひっくり返しエビ状にしながらうつ伏せ状態になって受を制御する。

プロレスフォール技ステップ・オーバー・アーム・シザース[14]の形である[1][15]

この技は書籍『柔道大事典』の「裏固」の項で工程図付きで紹介されているが柔道競技において抑込技として認められるかどうかは記載されていない[1]。『柔道大事典』が発行された1999年は全ての裏固が抑込技として認められていない時期だった。

映画『燃えよドラゴン』(1973年)のオープニングではブルース・リーがスパーリング相手役のサモ・ハン・キンポーをこの裏固でくだしている[16]

基本形はこの裏固の途中で受が取の上になった形に似た形である。

脚注

  1. ^ a b c d e f 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本 東京、1999年11月、56頁。ISBN 4871522059。「裏固」 
  2. ^ a b c 「柔道 実戦に役立つ全テクニック (スポーツグラフィック)」 斉藤仁 成美堂出版、1997年 94-95頁  ISBN 978-4062074155
  3. ^ a b 柔道の技名称について
  4. ^ 国際柔道連盟試合審判規定(2014-2016)
  5. ^ IJF審判規定の決定版(解釈)
  6. ^ NEW!: IJF Refereeing Rules 2017 - Explanatory Presentation
  7. ^ 柔道』第67巻第1号、講道館、1996年1月1日、60頁、NDLJP:6073745/37 
  8. ^ 七大学柔道試合審判規定 第6回修正版”. 東京大学運動会柔道部公式サイト 赤門柔道 (2016年4月25日). 2019年4月18日閲覧。
  9. ^ 柔道』第67巻第1号、講道館、1996年1月1日、58-60頁、NDLJP:6073745/36 
  10. ^ a b 三船久蔵『道と術 柔道教典』誠文堂新光社、日本、1954年、100頁。「裏固」 
  11. ^ Masters St Petersburg 2017 / Round 1 -100 kg Georgia LIPARTELIANI Varlam VS Cuba GRANDA Andy (YouTube). 国際柔道連盟. 2019年9月22日閲覧.{{cite AV media}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  12. ^ Paris Grand Slam 2018 / Quarter-Final -66 kg France LE BLOUCH Kilian VS China WU Zhiqiang (YouTube). 国際柔道連盟. 2018. 2019年9月22日閲覧.{{cite AV media}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  13. ^ World Championships Senior 2019 / Quarter-Final +78 kg Cuba ORTIZ Idalys VS Brazil SOUZA Beatriz (YouTube). 国際柔道連盟. 31 August 2019. 2019年9月22日閲覧.{{cite AV media}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  14. ^ エド・ストラングラー・ルイス、ビリー・サンドウ『週刊プロレス増刊号(33巻1号)「格闘技通信」No.3 綴じ込み付録 WRESTLING PART II』ベースボール・マガジン社、1987年1月3日(原著1926年)、7頁。 
  15. ^ 記録映画『柔道の真髄 神技三船十段』
  16. ^ John S. Nash (2012年11月3日). Chronicling the Origins of MMA: - ウェイバックマシン(2025年6月28日アーカイブ分)Cageside Seats

外部リンク


裏固

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 08:57 UTC 版)

抑込技」の記事における「裏固」の解説

仰向け相手下腹部後頭部抑えて左腕を左脇で抱え込みながら右腕相手左下穿き掴みながら抑え込む技。2017年から講道館ルールでも認められた。一時国際ルールでも認められていなかった。

※この「裏固」の解説は、「抑込技」の解説の一部です。
「裏固」を含む「抑込技」の記事については、「抑込技」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「裏固」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裏固」の関連用語

裏固のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裏固のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裏固 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抑込技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS