三船久蔵の裏固とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三船久蔵の裏固の意味・解説 

三船久蔵の裏固

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 08:56 UTC 版)

裏固」の記事における「三船久蔵の裏固」の解説

柔道家三船久蔵次のような技法裏固称した。 取は右側面からうつ伏せ状態の受けの右足を自らの右足引っ掛ける。さらに受けの左腋下に自らの左腕入れて抱え込みながら仰向け倒れこんで、受を仰向けの上体に持ち込むこの際に取の両脚は受けの右脚絡めておく。そこから取は自ら回転して、受けをひっくり返しながらう伏せ状態になって受を制御するプロレスフォール技ステップ・オーバー・アーム・シザースの形である。 この技は書籍柔道事典』の「裏固」の項で工程図付き紹介されているが柔道競技において抑込技として認められるかどうか記載されていない。『柔道事典』が発行され1999年全ての裏固抑込技として認められていない時期だった。 柔道競技でよく使われる裏固はこの裏固の途中で受が取の上になった形に似た形である。

※この「三船久蔵の裏固」の解説は、「裏固」の解説の一部です。
「三船久蔵の裏固」を含む「裏固」の記事については、「裏固」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三船久蔵の裏固」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三船久蔵の裏固」の関連用語

三船久蔵の裏固のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三船久蔵の裏固のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの裏固 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS