木村昌彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村昌彦の意味・解説 

木村昌彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 10:01 UTC 版)

木村 昌彦(きむら まさひこ、1958年8月26日[1] - )は、日本柔道家、研究者[2]

経歴

山形県で生まれる。筑波大学体育専門学群コーチング卒業[2]山梨大学大学院総合研究部医学領域社会医学講座博士課程修了[3]

1987年防衛大学校所属で第13回全日本サンボ選手権大会90 kg超級優勝[4]

1998年ドイツ国際銀メダリストの宝寿栄が横浜国立大学時代に柔道部監督をつとめていた[5]1992年バルセロナオリンピックから2016年リオデジャネイロオリンピックまでオリンピックにおいて柔道日本代表選手団に携わる[6]。2015年現在、全日本柔道連盟強化委員[7]2016年リオデジャネイロオリンピックでは柔道日本代表チームのチームリーダーを務める[1]。2005年4月から、横浜国立大学教育人間科学部教授。2013年4月から、横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉小学校校長。2015年4月から、横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校校長。2016年4月から、神奈川体育学会会長。2017年4月から、横浜国立大学教育学部教授、日本武道協議会理事、神奈川県学生柔道連盟顧問。2018年4月から、鎌倉市教育委員会点検・評価委員会委員、横浜市教育委員会運動部活動を考える会懇談会委員、日本オリンピック委員会強化委員会強化スタッフ。2019年4月から帝京科学大学客員教授及び放送大学神奈川学習センター客員教授、スポーツ庁参事官(民間スポーツ担当)付技術審査委員会専門員[2]。2019年12月から、横浜市教育委員会委員[8]。2020年1月から、全日本柔道連盟指導者養成委員会委員長。2020年4月から、スポーツ庁参事官(民間スポーツ担当)付技術審査委員会技術審査専門委員。2020年、誤審騒動で話題となった講道館杯NHK-BS中継放送で解説をつとめる[9]。2021年4月から、日本武道学会理事[2]2005年2010年文部科学省スポーツ功労者顕彰を受賞[10]

著作

脚注

  1. ^ a b 木村 昌彦 (柔道) - リオデジャネイロオリンピック2016 - JOC”. JOC. 2020年12月5日閲覧。
  2. ^ a b c d 研究者詳細 - 木村 昌彦”. 2020年12月5日閲覧。
  3. ^ 木村 昌彦 (キムラ マサヒコ) KIMURA Masahiko 所属組織 教育学部 学校教員養成課程 保健体育 職名 教授 研究分野・キーワード コーチング、体育方法学,スポーツ科学,柔道 メールアドレス メールアドレス横浜国立大学
  4. ^ 【大会結果】第13回全日本サンボ選手権大会”. 日本サンボ連盟 (2021年12月16日). 2025年5月24日閲覧。 “1987年(昭和62年)7月19日(略)【+90kg級】第1位:木村 昌彦 (防衛大)”
  5. ^ 「解体新書 宝寿栄」近代柔道 ベースボール・マガジン社、2003年6月号
  6. ^ 木村 昌彦 プロフィール|第24回SAQシンポジウム|特定非営利活動法人日本SAQ協会”. 日本SAQ協会. 2020年12月5日閲覧。
  7. ^ 『寝業の傅統』(第2版)三恵社、2015年2月2日(原著2013年7月1日)、328頁。ISBN 978-4-86487-108-2 
  8. ^ 教育委員会制度横浜市
  9. ^ NHK 番組表”. NHK (2020年10月31日). 2020年11月5日閲覧。
  10. ^ 柔道の教科書―いちばんわかりやすい! | 木村 昌彦, 斉藤 仁, 篠原 信一, 田中 力, 鈴木 桂治, 谷本 歩実 amazon.co.jp”. Amazon. 2020年12月5日閲覧。 “2005年&2010年に文部科学省スポーツ功労者顕彰を受賞”



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木村昌彦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村昌彦」の関連用語

木村昌彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村昌彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村昌彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS