組太刀(くみだち)
組太刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:22 UTC 版)
組太刀は師範によって伝えていなかったり、伝えている内容が異なる。これは中山が直接指導したものだけでなく、後の師範たちが伝書から研究したり、下村派の師範に学んだ等、各自の研鑽によるものが多いためである。 太刀打の位 一本目 出合二本目 附込三本目 請流四本目 請込五本目 月影六本目 水月刀七本目 絶妙剣八本目 独妙剣九本目 心明剣十本目 打込 位取り 一本目 出合二本目 拳取三本目 雷(出撃)四本目 詰流(撃流)五本目 鍔留六本目 柄詰七本目 神妙剣八本目 返討九本目 青眼 詰居合の位 一本目 八相二本目 拳取三本目 岩浪四本目 八重垣五本目 鱗返六本目 位弛七本目 燕返八本目 眼関落九本目 水月刀十本目 霞剣十一本目 討込 大小詰 一本目 抱詰二本目 骨防三本目 柄留四本目 小手留五本目 胸捕六本目 右伏七本目 左伏八本目 山影詰 大小立詰 一本目 〆捕二本目 袖摺返三本目 鍔打返四本目 骨防返五本目 蜻蜒返六本目 乱曲七本目 電光石火 詰の位 一本目 抱詰二本目 脇坪三本目 胸取四本目 詰懸五本目 燕返六本目 逆手そり七本目 物見打
※この「組太刀」の解説は、「夢想神伝流」の解説の一部です。
「組太刀」を含む「夢想神伝流」の記事については、「夢想神伝流」の概要を参照ください。
組太刀と同じ種類の言葉
- 組太刀のページへのリンク