大内透
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 20:44 UTC 版)
大内透(おおうちすかし)は受が大内刈で右脚で取の左脚を内側から刈りにきたとき、取はその足を浮かせて受の刈り脚のかわし、受が片足になり不安定になったところを右前隅、もしくは左前隅に大きく崩しながら引き落とす大外返。 技の形としては手技浮落であるため、この形で投げた場合は手技とするのが妥当であるとも考えられ、一時は正式な技名に加えることも検討されたが、最終的には大内返に含めることになった。
※この「大内透」の解説は、「大内返」の解説の一部です。
「大内透」を含む「大内返」の記事については、「大内返」の概要を参照ください。
- 大内透のページへのリンク