中古・中世とは? わかりやすく解説

中古・中世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 22:29 UTC 版)

日本語の方言」の記事における「中古・中世」の解説

平安時代から鎌倉時代にかけての文献では、地方言葉粗野なのであるとするにとどまり少数語彙記録されるのみで方言全体像不明である。その中で命令の「ろ」が使われていた記録として鎌倉時代の「塵袋」に 「坂東人ノコトバノスヱニロノ字ヲツクル事アリ、ナニセロ、カセロト云フヲ」 と指摘されている。この間中央語では、二段活用動詞で「起くのような終止形廃止し連体形起くる」を終止形として用いたり終止・連体形の合一)、「打ちて」を「打って」とするなどの音便語中語尾ハ行音がワ行変化するハ行転呼起きた一方古代東国方言中央語からの影響を受け、徐々に中央語に近い形に変化したと見られる上代東国方言文法的特徴現代では伊豆諸島八丈島利島長野県新潟県付近秋山郷山梨県奈良田静岡県井川など中部地方付近に残るのに対し東北地方見られないことから、上村幸雄は、中央語影響上代東国方言特徴失ったあとの東国方言鎌倉時代以降東北地方広まり現代東北方言形成されたのではないか指摘している。

※この「中古・中世」の解説は、「日本語の方言」の解説の一部です。
「中古・中世」を含む「日本語の方言」の記事については、「日本語の方言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中古・中世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中古・中世」の関連用語

1
打垂れ髪 デジタル大辞泉
92% |||||

2
直音表記 デジタル大辞泉
74% |||||

3
まうし デジタル大辞泉
32% |||||


5
デジタル大辞泉
16% |||||

6
16% |||||

7
14% |||||



10
12% |||||

中古・中世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中古・中世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語の方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS