中古ソフトの扱い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 13:52 UTC 版)
「PlayStation 4」の記事における「中古ソフトの扱い」の解説
PS4では中古ソフトも制限なく起動する。 PS4の発表前、「次世代PlayStationでは中古ソフトが制限される」という噂が流布していた。また、ソニーが取得していた特許によって本機がアクティベーション対応になり、「中古ソフトでのプレイ」や「ソフトの貸し借りによるプレイ」が不可になるのではないかとも指摘されていた。これについて2013年2月にSCEワールドワイドスタジオの吉田修平プレジデントは「『ゲームのディスクを買って、他の人が持っているPS4で動かせるのか』と聞かれれば、「動きます」と答えた。しかしDRMによる中古ソフト制限の噂は止まず、PS4で中古ソフトの制限を行わないことを求めて吉田をはじめとするSCEやゲーム業界関係者のTwitterアカウントに対しメッセージを送る運動がインターネットフォーラムのNeoGAFで提起され、実行に移された。 2013年6月のE3におけるSCEのプレスカンファレンスでは、中古ソフトの制限がPS4では行われないと改めて発表され、会場の聴衆から大歓声が起こった。また、SCEは中古ゲームの説明ビデオと称する動画をインターネット上で公開した。吉田によれば、中古ソフトの扱いについて以前からPS3と同じ方針であり、中古ソフトに関するポリシーにも余り迷いは無かったが、いったい何が起こったのか何故か大事になってしまったので、冗談半分ながら急遽説明ビデオを作成したという。 ソフトメーカーでは新品購入者と中古購入者に差を設けるために、特定のアイテムが一回だけダウンロード出来るようにして、新品購入者がそのアイテムをダウンロードせずに中古売却しない限り、中古購入者はそのアイテムをダウンロードできないようにしている事例がPS4やそれ以外のハードのゲームソフトでも多く見られる。
※この「中古ソフトの扱い」の解説は、「PlayStation 4」の解説の一部です。
「中古ソフトの扱い」を含む「PlayStation 4」の記事については、「PlayStation 4」の概要を参照ください。
- 中古ソフトの扱いのページへのリンク