中古中国語との対応
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 15:43 UTC 版)
唐代などの中古中国語の声調は伝統的に平声・上声・去声・入声(略して平上去入)の四声に区分されているが、このうち入声は語末に無開放閉鎖音の [p̚]、[t̚]、[k̚] などをもつ音節をさし、言語学的な意味の声調とは異なっている。現代北京方言との基本的な対応関係は、 平声→音節頭の子音が無声ならば第1声(陰平)、有声ならば第2声(陽平) 上声→第3声、ただし有声阻害音で始まっていた音節では第4声(濁上帰去) 去声→第4声 である。入声は北京方言では消失し、音節頭の子音が有声阻害音の場合は第2声、それ以外の有声子音では第4声に合流したが、無声子音では複雑な対応を見せる。それ以外の方言の対応については四声を参照。
※この「中古中国語との対応」の解説は、「声調」の解説の一部です。
「中古中国語との対応」を含む「声調」の記事については、「声調」の概要を参照ください。
- 中古中国語との対応のページへのリンク