箱車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > 牛車 > 箱車の意味・解説 

はこ‐ぐるま【箱車】

読み方:はこぐるま

屋形のある牛車(ぎっしゃ)。

箱形物入れ取り付けた荷車


箱車

作者シャルル・フィリップ

収載図書フィリップ傑作短篇集
出版社福武書店
刊行年月1990.1
シリーズ名福武文庫


箱車

作者シャルル=ルイ・フィリップ

収載図書小さな町
出版社みすず書房
刊行年月2003.12
シリーズ名大人の本棚


箱車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/08 07:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

箱車(はこしゃ、はこぐるま)とは、

  1. ハコシャ:箱状の自動車の形態。
    1. トラック業界で、バンボディの車輛のこと。パネルバンやドライバンともいう。直方体で箱形の荷室を備えた特装車で普通は2トン車、4トン車から10トン車まで荷台の上横がパネルで囲われていればすべてパネルバンであり箱車。貨物自動車を参照。
    2. レーシングカーの形態で、フォーミュラカーなどのレース専用車に対比して、ストックカーや、ツーリングカーレース等で使用される市販車ベースの競技車両の日本での通称。単に「ハコ」とも。ハッチバックなどの2ボックスカーを含むセダンクーペ/ハードトップ自動車検査証(車検証)の「車体の形状」に「箱型」と記載されることに由来する。なお、箱車に含まれない(一般乗用車を含む)形態としては、オープンカーは「型」、ステーションワゴンは「ステーションワゴン」となる。ツーリングカーも参照。
    3. 一般乗用車の形態で、ワンボックス車を中心にミニバン等を含む。2004年頃から一部自動車雑誌で使われ始めた。
    4. 西日本車体工業ボディのバス(58MC以後)の俗称。
  2. ハコグルマ:箱に車がついているもの。
    1. 主に木箱に木の車輪がつく。現代では子供のおもちゃとしてつかわれることが多い。
    2. 漫画『子連れ狼』に登場する架空の乳母車。主人公・拝一刀の子・拝大五郎を乗せるために用いられ武装が施されている。詳細は子連れ狼#用語を参照。

箱車(はこぐるま)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 02:03 UTC 版)

子連れ狼」の記事における「箱車(はこぐるま)」の解説

拝一刀幼児大五郎を旅に連れて行くために使用した武装され乳母車車体は、底に分厚い鉄板張られており、手すり取っ手刃物仕込んである。手すり長巻とも称され、軽い衝撃与えると刃が飛び出すように作られており、2本別々に用いた手槍や1本につなぎ合わせて長槍としても使用出来る。前方下部分には機関銃備わっているまた、車体防水加工なされており船として使用や、冬季においては車輪外して車体の下の部分にそりをつけることが出来る。

※この「箱車(はこぐるま)」の解説は、「子連れ狼」の解説の一部です。
「箱車(はこぐるま)」を含む「子連れ狼」の記事については、「子連れ狼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「箱車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「箱車」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



箱車と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箱車」の関連用語

箱車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箱車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箱車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの子連れ狼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS