箱車
箱車
箱車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/08 07:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動箱車(はこしゃ、はこぐるま)とは、
- ハコシャ:箱状の自動車の形態。
- トラック業界で、バンボディの車輛のこと。パネルバンやドライバンともいう。直方体で箱形の荷室を備えた特装車で普通は2トン車、4トン車から10トン車まで荷台の上横がパネルで囲われていればすべてパネルバンであり箱車。貨物自動車を参照。
- レーシングカーの形態で、フォーミュラカーなどのレース専用車に対比して、ストックカーや、ツーリングカーレース等で使用される市販車ベースの競技車両の日本での通称。単に「ハコ」とも。ハッチバックなどの2ボックスカーを含むセダンやクーペ/ハードトップが自動車検査証(車検証)の「車体の形状」に「箱型」と記載されることに由来する。なお、箱車に含まれない(一般乗用車を含む)形態としては、オープンカーは「幌型」、ステーションワゴンは「ステーションワゴン」となる。ツーリングカーも参照。
- 一般乗用車の形態で、ワンボックス車を中心にミニバン等を含む。2004年頃から一部自動車雑誌で使われ始めた。
- 西日本車体工業ボディのバス(58MC以後)の俗称。
- ハコグルマ:箱に車がついているもの。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
箱車(はこぐるま)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 02:03 UTC 版)
拝一刀が幼児の大五郎を旅に連れて行くために使用した武装された乳母車。車体は、底に分厚い鉄板が張られており、手すりや取っ手に刃物が仕込んである。手すりは長巻とも称され、軽い衝撃を与えると刃が飛び出すように作られており、2本別々に用いた手槍や1本につなぎ合わせて長槍としても使用出来る。前方の下部分には機関銃が備わっている。また、車体は防水加工がなされており船として使用や、冬季においては車輪を外して車体の下の部分にそりをつけることが出来る。
※この「箱車(はこぐるま)」の解説は、「子連れ狼」の解説の一部です。
「箱車(はこぐるま)」を含む「子連れ狼」の記事については、「子連れ狼」の概要を参照ください。
「箱車」の例文・使い方・用例・文例
- 鉱石車という箱車
箱車と同じ種類の言葉
- >> 「箱車」を含む用語の索引
- 箱車のページへのリンク