西川古柳座とは? わかりやすく解説

西川古柳座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 02:19 UTC 版)

八王子車人形」の記事における「西川古柳座」の解説

現在の家元五代目で、本名瀬沼享という(平成8年五代目家元襲名)。本拠地八王子市恩方である。先代瀬沼時雄といい、実家祖父の代から織物業営んでいたが、1968年昭和43年)にこれを廃業し専業車人形となった四代目鄙びた郷土芸能であった車人形国際的に認められるレベル引き上げた人物であり、人形遣い技術文楽吉田文周に師事して改良した他、語り説教浄瑠璃から義太夫変更し、また箱車の車にも軸受けボールベアリング導入するなど、数々工夫行っている。更に近年鶴賀若狭掾との新内節による公演多く行われている。五代目落語バレエなどとのコラボレーション公演海外公演なども積極的に行い、また子供たちへの指導など後進育成にも力を入れている。 1984年昭和59年)、東京都無形文化財指定1993年平成5年)、文化庁芸術祭受賞1996年平成8年)、記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財選択2004年平成16年)、五代目家元西川八王子市観光大使任命

※この「西川古柳座」の解説は、「八王子車人形」の解説の一部です。
「西川古柳座」を含む「八王子車人形」の記事については、「八王子車人形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西川古柳座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西川古柳座」の関連用語

西川古柳座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西川古柳座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八王子車人形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS