八王子車人形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 八王子車人形の意味・解説 

八王子車人形

名称: 八王子車人形
ふりがな はちおうじくるまにんぎょう
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 西川古柳座
選択年月日 1996.11.28(平成8.11.28)
都道府県(列記): 東京都
市区町村(列記): 八王子市
代表都道府県 東京都
備考
解説文:  わが国人形芝居における人形操作方法は、十八世紀大阪成立したとされる三人遣い」が、最も繊細精巧なものとされる。これは一体の人形の「頭部および右手」「左手」「足」を、三人操作者が、それぞれ専門に扱うもので、その表現力豊かさによって全国的に広まっていった。その後十九世紀になると、この三人遣いによって磨かれ蓄積され巧み人形操作を、一人遣い手によって実現しようとする工夫あらわれようになった
 八王子車人形は、その一つで、文政七年一八二四)に埼玉県生まれたとされる永岡吉が、大阪出て文楽学び、さらに江戸に戻って西川名乗り工夫重ねて創案したものとされる
 車人形は、幕末から明治にかけて東京神奈川埼玉などで広く行われたものとされ、当初説教節によったが、今は義太夫節でも演じている。伝承演目は「小栗判官一代記おぐりはんがんいちだいき】」や「出世景清【しゆつせかげきよ】」「阿波鳴門【あわなると】」など二〇超えその伝統は現在も西川古柳座によって継承されている。
 この車人形の、最も大きな特色は、前方小振り二輪後方中央がやや盛り上がった大きめ一つ車輪仕込んだ台に操作者が腰かけ、台を紐で腰に固定し体重後方にかけることによって自在に舞台移動できるように工夫したことにある。一体の人形操作は、この台に腰かけ一人遣い手が、三人遣い同様に人形背中から手を差し込むが、左手人形頭部操作し、さらに人形左手支え右手人形右手操作とともに人形左手結んだ糸を操作して左手操り、さらに人形の足の踵に小さな木のつまみを付け、それを操作者の足指で狭んで人形の足を操って行うものである
 以上のように八王子車人形は、芸能変遷過程示し地域的特色をもつ重要なのである

八王子車人形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 02:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

八王子車人形(はちおうじ くるまにんぎょう)とは、東京都八王子市において伝承されている人形劇。国の重要無形民俗文化財[1]

概要

車人形は文楽に似た人形を用いる人形劇である。考案されたのは江戸末期で、考案者は武蔵国高麗郡阿須村(現在の埼玉県飯能市)に生まれた山岸柳吉(1825年(文政8年)生まれ)である。

山岸は京屋という染物屋の四男として生まれ、18歳の時に現在の昭島市大神にあった酒蔵に奉公に出る(福生市にある石川酒造(「多満自慢」)であったという説もあり)。奉公先の主人に才能を認められた山岸は20歳から28歳の間、大坂に文楽の修行の為、派遣される。

山岸は武蔵に戻った後、今度は江戸の文楽師、西川伊三郎に師事。ここで山岸は西川古柳の名を貰い、車人形を創始する。安政から文久年間(1854-64)のことであったとされる。その特徴は、「一人で一体の人形を操ること」「人形遣いは底に車のついた小箱に腰掛けながら演技すること」である。現在の大分県北原地方から江戸に伝播した碁盤人形の技術も参考にしていたと言われる。

車人形に用いる箱車は前に2つ、後側に1つの車を持っており、これによって前後の移動の他、後側の車を軸とした回転運動を行うことが出来る。また文楽とは違って人形の足は足裏の棒を介して人形遣いのつま先と繋がっており、人形遣いは自らの両足によって人形の足を操作する。

文楽に比して舞台上は三分の一の人間で上演できる車人形は公演経費も割安で、一時は東京市中でも人気を集めたが、映画の登場とともに衰退。多摩地方の郷土芸能としてひっそりと受け継がれるのみとなる。現在、この芸能を保持しているのは西川古柳座を始めとするわずか三座に過ぎない。

山岸の創始した芸能は弟子の瀬沼時太郎に受け継がれ、時太郎は二代目古柳として現在の八王子市を中心に活動を展開する。以降、瀬沼家が西川流車人形の家元を代々輩出している。

西川古柳座

現在の家元は五代目で、本名は瀬沼享という(平成8年に五代目家元を襲名)。本拠地は八王子市恩方である。先代は瀬沼時雄といい、実家は祖父の代から織物業を営んでいたが、1968年(昭和43年)にこれを廃業し、専業の車人形師となった。四代目は鄙びた郷土芸能であった車人形を国際的に認められるレベルに引き上げた人物であり、人形遣いの技術を文楽の吉田文周に師事して改良した他、語りを説教浄瑠璃から義太夫に変更し、また箱車の車にも軸受けにボールベアリングを導入するなど、数々の工夫を行っている。 更に近年は鶴賀若狭掾との新内節による公演が多く行われている。 五代目は落語やバレエなどとのコラボレーション公演や海外公演なども積極的に行 い、また子供たちへの指導など後進の育成にも力を入れている。

主な演目

歴代の西川古柳

  • 初代:山岸柳吉
  • 二代目:瀬沼時太郎
  • 三代目:瀬沼周助
  • 四代目:瀬沼時雄
  • 五代目:瀬沼享

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 令和4年3月23日文部科学省告示第47号。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八王子車人形」の関連用語

八王子車人形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八王子車人形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八王子車人形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS