佐伯灯篭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 佐伯灯篭の意味・解説 

佐伯灯篭

名称: 佐伯灯篭
ふりがな さえきどうろう
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 佐伯灯篭保存会
選択年月日 1992.02.25(平成4.02.25)
都道府県(列記): 京都府
市区町村(列記): 亀岡市田野町佐伯
代表都道府県 京都府
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  これは京都府亀岡市稗田野町佐伯鎮座する稗田野神社の八月十四日祭礼(もとは旧暦七月十四日十五日)に渡御【とぎよ】巡行する神輿供奉する灯籠行事であり、役灯籠やくとうろう】(神灯籠とも)と台灯籠だいとうろう】の二種の灯籠が出る。役灯籠の製作や世話は、佐伯ほか稗田野町一帯の旧六か氏子輪番担当してきており、台灯籠世話やそこでの人形浄瑠璃の上演は今は佐伯灯籠保存会執り行っている(以前は台灯籠財力のある願主いっさい世話していた)。
 役灯籠は、紅白の紙を巻いた竹の棒により組み立てられたもので(間口六六・五センチ奥行き五五・五センチの高さ一八センチ)五基あり、それぞれの中央部の台の上には年間農作業過程表したものなどの人形飾られている(一番灯籠には御能【おんのう】、二番灯籠には種蒔三番灯籠田植四番灯籠には臼摺【うすすり】、五番灯籠には地搗【じつき】の各場面)。五基の灯籠には一本ずつ指子竹【さしこだけ】と称される高さ六・三二メートル十字型の竿が付随しており、それがキリコ灯籠を吊るす竿と形状酷似していることから役灯籠を吊るすための竿でなかったかと推定されている。
 台灯籠は役灯籠大型にしたようなもので(間口一三センチ奥行一一センチで、地面から七九・五センチの高さの所が人形浄瑠璃舞台床面となっている)、舞台床面には紙で精巧に作られ御殿作り物飾られている。人形浄瑠璃上演する時には、この御殿前面から二十センチ後方へずらし、その狭い空間人形遣い手入って人形操作する人形浄瑠璃は、義太夫節によって「太功記たいこうき十段目[尼ヶ崎の段]」「先代萩せんだいはぎ】[政岡忠義まさおかちゆうぎ】の段]」「御所桜【ごしよざくら三段目弁慶上使べんけいじようし】の段]」「日吉丸五郎助住家の段]」などの演目上演するが、人形差し(串)人形という特殊な繰法で遣われる。人形小振りで(全長三四・五センチ面長センチ)、人形の背に直角に長さ三〇センチ余り竹串取り付けてあり、その串で人形支え、串に組み合わせた二本の糸で人形の首を操作する人形両手長いヒゴそれぞれ一本ずつ取り付けてあり、それを操作して人形の手動きを表す。人形遣い手基本的に一人であり、人形の首と左手左手操作し人形右手右手操作する登場人物の多い時は、無理な姿勢一人で何体もの人形遣う
 神輿稗田野神社から御霊ごりよう神社渡御した後、氏子区域内を巡行して、また稗田野神社に還御するが、この間灯籠神輿供奉続け、台灯籠は、御霊神社到着した後は別行動をとり、かつては各所人形浄瑠璃演じた今日では数か所になっている)。神輿還御の後、稗田野神社の馬場大太鼓と役灯籠追いつ追われつする「灯籠追い」の次第があり、五基の役灯籠本殿前の軒下吊るして輪番一同石搗【いしづき】唄を歌う「灯籠吊り」の次第があって祭事いっさい終了する今日では祭事十四日夜半終了する以前十五未明まで行事続いた
 当灯籠祭は、役灯籠・台灯籠ともに熨斗【のし】が飾られていることなどから、灯籠様々な趣向凝らしてなかには人形人形繰りをも灯籠にしくむものもある)御所その他へ献上する風が広まったという室町時代の京の風俗しのばせるものであり、また台灯籠の中での差し(串)人形は、文楽などの三人遣いとはまた別種例の少ない繰法であるなど人形芝居変遷を知る上で貴重な伝承である。近年行事次第簡略化されるなど伝承に困難を生じているので早急に記録作成等の措置講ずる必要がある

佐伯灯籠

名称: 佐伯灯籠
ふりがな さえきとうろう
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 佐伯灯籠保存会
指定年月日 2009.03.11(平成21.03.11)
都道府県(列記):
市区町村(列記): 亀岡市
代表都道府県 京都府
備考 毎年8月14日
解説文: 佐伯灯籠は、祭礼行列に加わる台灯籠呼ばれる移動式舞台で三味線音楽一つである義太夫節あわせて演じ人形浄瑠璃である。人形全体が約35センチメートル大きさで、一体の人形一人で操る。人形背後から差し込んだ竹板などによる操作方法舞台特色がある。
佐伯灯籠は、この地の薭田野御霊、河阿、若宮の4神社合同祭礼にともなう。この祭礼には、台燈籠のほかに切り子灯籠、また農作業を示す人形をのせた役灯籠神灯籠と呼ばれる灯籠が出るので、かつて「灯籠まつり」とも呼ばれ今でも祭礼全体を佐伯灯籠と呼ぶことがある。     
灯籠は、正面の幅約170センチメートル奥行150センチメートル、高さ約80センチメートル大きさで、その上部に「御殿」と呼ばれる家屋模型がのっている。
人形浄瑠璃は、操作者が台燈籠中にはいり、「御殿」を後方にずらし、手前側にできた空間人形差し上げて演じる。一体の人形一人操作するもので、人形背面に竹板を差し込み操作者は左手で竹板を持って人形頭部左手を、右手人形右手につながる竹棒を持って操る。
佐伯灯籠は、移動式舞台で特有の操作方法によって人形浄瑠璃演じるもので、その操作法上演舞台構造など芸能変遷過程地域的特色示し重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

佐伯灯篭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯灯篭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS