佐久良東雄旧宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 佐久良東雄旧宅の意味・解説 

佐久良東雄旧宅

名称: 佐久良東雄旧宅
ふりがな さくらあずまおきゅうたく
種別 史跡
種別2:
都道府県 茨城県
市区町村 新治郡八郷町
管理団体
指定年月日 1944.03.07(昭和19.03.07)
指定基準 史8
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 佐久良東雄文化八年三月二十一日常陸國新治郡浦須(今の林村大字浦須)に生れ幼にして出家せしが尊皇の志深く後ち還俗して王事奔走するところあ萬延元年三月幕府爲に捕へられ六月獄中卒す其の和歌皇國大義詠じ餘蘊なく又其の子に與へたる遺言書盡忠の道を悉せるものとして極めて貴重なり。
宅は其の生誕幼時過せし處にして字長家在り低夷なる丘陵の裾に南面して存す正面長屋門を構へ中庭隔て茅葺平家建母屋あり、母屋は向つて右側土間左側所謂字形配置爲せる部屋設けたるものにして嘗て稍々後方引かれ廻に夛少改修の跡ありと雖極めてよく舊規を存せり。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  但馬国分寺跡  住吉行宮跡  住吉貝塚  佐久良東雄旧宅  佐味田宝塚古墳  佐土原城跡  佐多旧薬園

佐久良東雄旧宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 09:01 UTC 版)

佐久良東雄」の記事における「佐久良東雄旧宅」の解説

東雄が幼少時過ごした生家は、1944年に国の史跡指定された。正面長屋門構え中庭へだてて茅葺平屋建母屋有している。母屋の向って右側には土間左側にはいわゆる田の字型配置をした部屋見られる母屋建物時期正確に明らかにされていないが、広間型の旧式間取り構造手法表門建立許可文書などから、18世紀中期から末期宝暦から天明期の建築推定されている。屋敷はもと恋瀬川付近平坦地建てられ氾濫のために現在地移築されたと伝えられるが、それに関して史料残されていない飯島家浦須名主鍛冶屋兼業してきたが、明治初年頃に鍛冶屋廃業している。建物幾度か修理経てはいるが、常陸地方の旧民家特徴をよく残しており、高い価値認められている。 史跡(国指定) 佐久良東雄旧宅 茨城県石岡市浦須314-1 指定年月日 1944年昭和19年3月7日

※この「佐久良東雄旧宅」の解説は、「佐久良東雄」の解説の一部です。
「佐久良東雄旧宅」を含む「佐久良東雄」の記事については、「佐久良東雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐久良東雄旧宅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久良東雄旧宅」の関連用語

佐久良東雄旧宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久良東雄旧宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐久良東雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS