佐久鉄道の車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 佐久鉄道の車両の意味・解説 

佐久鉄道の車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 13:30 UTC 版)

小海線」の記事における「佐久鉄道の車両」の解説

機関車 - すべてタンク機関車1-3 開業にあたり国鉄から1150形3両の払下げ受けた国有化以前1928年1・3笠原鉄道へ、2が八日市鉄道近江鉄道)へ売却される。 4 1915年雨宮製作所製。営業運転には使用され専ら工事列車使用されていた。国有化前処分され川崎埠頭1号となる。 11-12 1923年川崎造船所により新製された。国有化により1265形(1265・1266)となる。 13-15 11-12同形車河東鉄道長野電鉄)で電化により余剰となった機関車4・1・2)を1926年に1両、1929年に2両を購入した国有化により1265形(1267-1269)となる。 3301-3303 1927年国鉄から3300形(3313・3309・3303)の払下げをうけた。国有化により旧番号復するガソリンカー - バスとの対抗から1930年より運行始めた詳細は「買収気動車#佐久鉄道(現・小海線一部)」を参照。キホハニ51 - キホハニ56 国有化によりキハニ40600 - キハニ40605となる。 キホハ57・キホハ58 国有化によりキハ40500・キハ40501となる。 客車ロハ1 - ロハ2 開業にあたり国鉄から元甲鉄道電車(デ963)を購入1927年にハユフ4・ハユフ5となり国有化時も在籍していた。詳細は「甲武鉄道の電車」を参照。 ハ3 - ハ6 開業にあたり国鉄より元甲鉄道電車(デ963)を購入1920年改番されハ8ハ1・ハ2・ハ3となる。1927年ハ1 - ハ3が新宮鉄道売却されハ8国有化時も在籍していた。 ハ4 - ハ7ハ4 - ハ62代目) 1917年名古屋電車製作所新製された。国有化前尾花沢鉄道の開業用に売却された。 フハ10 - フハ13 国有化在籍。 ユニフ3・ユニフ4 有田鉄道より荷物車購入1920年3月認可)。元南海客車1906年製。当初ワフ1・ワフ2、国有化時も在籍1936年廃車ホハ21 - ホハ23ホハ31 - ホハ33ホハ41ホハ42 1925年日本車輌製造により製作され木製ボギー客車群。将来電化することを想定しホハ31 - ホハ33パンタグラフ取付台とブリルタイプの電動車台車装備していた。国有化形式2480(ホハ2480 - ホハ2487)となった全車1956年廃車された時には救援車ホエ7000となっていた。 貨車ワブ形(ワブ4 - ワブ7・ワブ9) 国有化後4 t積みワブ4形ワブ4)、5 t、6 t積みワブ5形ワブ5 - ワブ7)、5 t積みワブ9形ワブ9)の3形式に細分化されたが運用される事なく使用休止となったワブ形(ワブ20 - ワブ22国有化新形式である9 t積みワフ7800形ワフ7800 - ワフ7802)に定められた。その後1941年昭和16年)に形式消滅となった。 ワ形(ワ5国有化後8 t積みワ5形ワ5となった運用される事なく使用休止となった。 ワ形(ワ50 - ワ54国有化10 t積みワ17000形(ワ18800 - ワ18804)に編入された。 ワム形(ワム1 - ワム5) 国有化15 t積みワム1形ワム1679 - ワム1683)に編入された。 ト形(ト1 - ト3、ト5 - ト9) 国有化10 t積みト1形(ト2892 - ト2899)に編入された。 ト形(ト13・ト14、ト100 - ト109国有化12 t積みト13600形(ト14018 - ト14029)に編入された。 トム形(ト1・ト2、ト15 - ト32国有化15 t積みトム1形トム2100 - トム2119)に編入された。

※この「佐久鉄道の車両」の解説は、「小海線」の解説の一部です。
「佐久鉄道の車両」を含む「小海線」の記事については、「小海線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐久鉄道の車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久鉄道の車両」の関連用語

佐久鉄道の車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久鉄道の車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小海線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS