国有化以前とは? わかりやすく解説

国有化以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:42 UTC 版)

福知山線」の記事における「国有化以前」の解説

福知山線発祥は、川辺馬車鉄道1891年開業させた尼ヶ崎駅(後の尼崎港駅) - 伊丹駅間の馬車鉄道である。後に摂津鉄道改称し1893年馬車鉄道蒸気動力軽便鉄道改築し尼ヶ崎駅 - 池田駅現在の川西池田駅)間を開業させた。当時池田駅呉服橋西詰付近にあった。 摂津鉄道路線は、大阪から舞鶴までの鉄道計画していた阪鶴鉄道譲渡され軌間1067 mm改軌した上で宝塚駅まで開業以後順次延伸されて、1899年には福知山南口駅内田町付近)まで開通した1904年軍部からの要請で、対ロシア戦略軍用鉄道として舞鶴鎮守府までの開通急がされ福知山駅 - 綾部駅 - 新舞鶴駅現在の東舞鶴駅)間が官設開通阪鶴鉄道現在の福知山駅(天田)まで延伸し、福知山駅 - 新舞鶴駅間の貸与受けて大阪舞鶴を結ぶ鉄道完成した

※この「国有化以前」の解説は、「福知山線」の解説の一部です。
「国有化以前」を含む「福知山線」の記事については、「福知山線」の概要を参照ください。


国有化以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:42 UTC 版)

福知山線」の記事における「国有化以前」の解説

1891年明治24年7月24日川辺馬車鉄道 大物駅 - 長洲駅間が仮開通馬車鉄道大物駅長洲駅開業7月中:川辺馬車鉄道 尼ヶ崎駅 - 長洲駅間が本格開業尼ヶ崎駅(後の尼崎港駅)が開業9月6日川辺馬車鉄道 長洲駅 - 伊丹駅間が開業塚口駅伊丹南口駅伊丹駅開業1892年明治25年6月川辺馬車鉄道摂津鉄道への改称出願1893年明治26年12月12日尼ヶ崎駅 - 伊丹駅間が改軌伊丹駅 - 池田駅間が延伸され、尼ヶ崎駅 - 池田駅間(8M35C≒13.58 km)が軌間762 mm軽便鉄道として開業尼ヶ崎駅長洲駅伊丹駅再開業。池田駅現在の川西池田駅)が開業馬車鉄道時代東海道線平面交差していたが、改築後は貨車のみ横断許され旅客長洲駅乗り継ぐことになった1894年明治27年3月6日大物駅塚口駅伊丹南口駅再開業。 1897年明治30年2月16日摂津鉄道全線阪鶴鉄道譲渡12月27日池田駅 - 宝塚駅間(4M50C≒7.44 km)が軌間1067 mm延伸開業中山駅現在の中山寺駅)・宝塚駅開業池田駅新線分岐点付近に移転12月28日長洲駅 - 池田駅間の軌間1067 mm改軌され、改キロにより同区間で43C≒0.87 km短縮伊丹南口駅廃止1898年明治31年6月8日宝塚駅 - 有馬口駅間(1M11C≒1.83 km)、神崎駅 - 塚口駅間(1M38C≒2.37 km)が延伸開業有馬口駅(後の生瀬駅)が開業官設鉄道神崎駅現在の尼崎駅)に乗り入れ長洲駅 - 塚口駅間(1M19C≒1.99 km)が廃止され尼ヶ崎駅 - 長洲駅間は孤立区間になった1899年明治32年1月25日有馬口駅 - 三田駅間(9M68C≒15.85 km)が延伸開業武田尾駅道場駅三田駅開業3月25日三田駅 - 篠山駅間(15M29C≒24.72 km)が延伸開業有馬口駅生瀬駅改称広野駅相野駅藍本駅古市駅篠山駅現在の篠山口駅)が開業4月10日:改キロ全線2C≒0.04 km延長5月25日篠山駅 - 柏原駅間(13M34C≒21.61 km)が延伸開業大山駅(後の丹波大山駅)・下滝駅谷川駅柏原駅開業7月15日柏原駅 - 福知山南口駅間(15M68C≒25.51 km)が延伸開業石生駅黒井駅市島駅竹田駅(後の丹波竹田駅)・福知山南口駅(のちの福知駅)が開業1900年明治33年)度:尼ヶ崎駅 - 長洲駅間(1M58C≒2.78 km)が休止1901年明治34年4月1日池田駅中山寄り移転1902年明治35年11月12日:マイル・チェーン表記からマイル表記簡略化神崎駅 - 福知山南口駅間 66M55C→66.7M)。 1903年明治36年4月30日池田駅 - 中山駅間に花畑仮停車場開業8月1日花畑仮停車場廃止11月1日福知山南口駅が福知駅に改称1904年明治37年11月3日:福知駅 - 福知山駅間(0.7M≒1.13 km)が延伸開業し官設鉄道福知山駅乗り入れ同日開業した官設鉄道 福知山駅 - 綾部駅 - 新舞鶴駅現在の東舞鶴駅)間を阪鶴鉄道借り入れ1905年明治38年7月13日貨物支線 塚口駅 - 長洲駅間(1.2M≒1.93 km)が再開業し、長洲駅 - 尼ヶ崎駅間(1.7M≒2.76 km)が軌間1067 mm改軌の上東海道線立体交差化され営業再開尼ヶ崎駅営業再開大物駅長洲駅廃止

※この「国有化以前」の解説は、「福知山線」の解説の一部です。
「国有化以前」を含む「福知山線」の記事については、「福知山線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国有化以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国有化以前」の関連用語

国有化以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国有化以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福知山線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS