鉄道院形式称号規程制定による改番の状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鉄道院形式称号規程制定による改番の状況の意味・解説 

鉄道院形式称号規程制定による改番の状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 06:23 UTC 版)

国鉄1100形蒸気機関車」の記事における「鉄道院形式称号規程制定による改番の状況」の解説

1909年明治42年)、国有化により糾合された多数私設鉄道同系車整理が行われた。この際1100形与えられたのはナスミス・ウィルソン製の14両で、その新旧番号対照次のとおりである。 1100鉄道作業局5577製造番号305) 1101 ← 鉄道作業局5779製造番号306) 1102 ← 鉄道作業局6387製造番号310) 1103 ← 鉄道作業局180(製造番号4711104鉄道作業局124190山陽鉄道5(製造番号3401105日本鉄道21阪鶴鉄道11河陽鉄道2(製造番号524) 1106 ← 日本鉄道2259製造番号2981107日本鉄道2381製造番号307) 1108 ← 日本鉄道2485製造番号309) 1109 ← 北越鉄道1(製造番号482) 1110 ← 北越鉄道2(製造番号4831111京都鉄道1(製造番号4591112北海道炭礦鉄道17山陽鉄道8(製造番号338) 1113北海道炭礦鉄道18山陽鉄道9(製造番号339上記のほか、鉄道国有化以前外地台湾)に移籍したものが2両、それ以後国有化されたものが8両、国有鉄道関わりを持たなかったものが4両存在する。これらの整理のため、経歴について再掲する。 台湾総督府鉄道E12鉄道作業局60製造番号308台湾総督府鉄道E13陸軍117京都鉄道2(製造番号458国有鉄道1050 ← 中越鉄道1(製造番号488) 国有鉄道1051 ← 中越鉄道2(製造番号489国有鉄道1052 ← 中越鉄道3(製造番号490国有鉄道1280豊川鉄道1(製造番号501国有鉄道1281 ← 豊川鉄道2 ← 4(製造番号645国有鉄道1221 ← 中国鉄道2(製造番号515国有鉄道1222 ← 中国鉄道3(製造番号514) 国有鉄道1223 ← 中国鉄道4(製造番号513名古屋鉄道13豊川鉄道3(製造番号503播丹鉄道1 ← 豊川鉄道2(製造番号502大阪鉄道1 ← 河陽鉄道1(製造番号522?) 大阪鉄道2 ← 河陽鉄道3(製造番号523?)

※この「鉄道院形式称号規程制定による改番の状況」の解説は、「国鉄1100形蒸気機関車」の解説の一部です。
「鉄道院形式称号規程制定による改番の状況」を含む「国鉄1100形蒸気機関車」の記事については、「国鉄1100形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉄道院形式称号規程制定による改番の状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道院形式称号規程制定による改番の状況」の関連用語

鉄道院形式称号規程制定による改番の状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道院形式称号規程制定による改番の状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄1100形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS