鉄道院 - 運輸通信省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 05:20 UTC 版)
1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化。 1907年(明治40年)11月1日:一ノ戸駅を一戸駅に、三ノ戸駅を三戸駅に改称。 1908年(明治41年)5月1日:大宮 - 蓮田間に砂信号所、蓮田 - 久喜間に白岡信号所開設。 9月30日:大宮 - 蓮田間複線化。 11月6日:蓮田 - 久喜間、古河 - 間々田間複線化。 11月10日:久喜 - 栗橋間複線化。 11月20日:中田信号所 - 古河間複線化。 12月25日:松山町駅・田尻駅開業。 1909年(明治42年)8月1日:間々田 - 小山間複線化。 9月21日:小繋給水所を駅に変更して小繋駅開業。 10月12日:国有鉄道線路名称制定。秋葉原 - 上野 - 青森間を東北本線、岩切 - 塩竈間を塩竈線とする。 10月18日:笹川駅(現・安積永盛駅)・金谷川駅開業、仙台 - 岩切間に苦竹信号所開設。 11月25日:金田一駅(現・金田一温泉駅)開業。 12月16日:上野 - 田端間が直流電化。上野 - 日暮里間電車線1線増設し5線化、日暮里 - 田端間電車線1線増設し複々線化。 1910年(明治43年)2月11日:白岡信号所を駅に変更して白岡駅開業。 9月10日:川口町駅(現・川口駅)開業。赤羽 - 川口町間の金山信号所廃止。 11月15日:千曳駅開業。 1911年(明治44年)6月25日:鏡石駅開業。 12月19日:北白川駅開業。 1912年(明治45年/大正元年)7月11日:鶯谷駅開業。鶯谷 - 日暮里間電車線複線化し6線化。 11月1日:大原信号所を駅に変更して与野駅開業。 1913年(大正2年)3月20日:利府 - (旧)松島間に赤沼信号所開設。 4月:小山 - 宇都宮間複線化。 1914年(大正3年)3月20日:上野 - 鶯谷間の電車線複線化し、6線化。 6月25日:黒磯 - 黒田原間に高久信号所開設。 12月1日:長岡駅を伊達駅に改称。 1915年(大正4年)1月5日:仙北町駅開業。 9月11日:中山駅を奥中山駅に改称。 1916年(大正5年)10月1日:金谷川 - 福島間に永井川信号所開設。 11月29日:下田 - 古間木(現・三沢)間で正面衝突事故発生。20名死亡。 1917年(大正6年)2月20日:白坂駅開業。 7月11日:安達駅開業。 9月11日:本宮 - 二本松間に杉田信号所開設。 1918年(大正7年)5月15日:蕨 - 浦和間に小谷場信号所開設。 8月16日:(旧)松島 - 鹿島台間に幡谷信号所開設。 11月1日:厨川駅開業。越河 - 白石間に中目信号所、沼宮内 - 奥中山間に御堂信号所開設。 1919年(大正8年)3月1日:中央本線の一部として東京 - 神田間開業。直流電化。神田駅開業。 4月5日:黒沢尻(現・北上) - 花巻間に村崎野信号所開設。 10月12日:久田野駅開業。 1920年(大正9年)2月15日:仙台 - 苦竹信号所間複線化。 3月10日:黒磯 - 黒田原間経路変更。黒田原駅移転。 4月23日:苦竹信号所 - 岩切間複線化。 10月10日:白坂 - 白河間経路変更。白河駅移転。 11月1日:黒田原 - 白坂間経路変更。豊原駅移転。 12月2日:氏家 - 片岡間に蒲須坂信号所開設。 1921年(大正10年)4月5日:日和田 - 本宮間に五百川信号所開設。 6月1日:福岡駅を北福岡駅に改称。 10月1日:蕨 - 浦和間の小谷場信号所廃止。 1922年(大正11年)3月5日:栗橋 - 中田信号所間複線化。 4月1日:信号所を信号場に改称。 5月20日:金ケ崎 - 黒沢尻間に三ヶ尻信号場開設。 6月5日:藤田 - 越河間に貝田信号場開設。 7月15日:花巻 - 石鳥谷間に二枚橋信号場開設。 8月15日:下田 - 古間木間に木ノ下信号場開設。 11月10日:狩場沢 - 小湊間に清水川信号場開設。 12月5日:長町 - 仙台間複線化。 1923年(大正12年)2月11日:蒲須坂信号場を駅に変更して蒲須坂駅開業。 8月10日:北高岩駅開業。 9月1日:岩沼 - 増田間複線化。 10月15日:瀬上駅(現・東福島駅)開業。 12月1日:増田 - 長町間複線化。 1924年(大正13年)1月15日:浪打駅開業。前沢 - 水沢間に折居信号場開設。 9月10日:陸前中田駅(現・南仙台駅)開業。 10月16日:花泉 - 一ノ関間経路変更。有壁駅開業。 12月20日:金田一 - 三戸間に目時信号場開設。 1925年(大正14年)4月1日:豊原駅を下野豊原駅に改称。 11月1日:神田 - 秋葉原間開業、秋葉原 - 上野間3線化、神田 - 上野間直流電化・旅客営業開始。御徒町駅開業。東北本線の起点を東京駅に変更。 1926年(大正15年/昭和元年)10月10日:日暮里駅から分岐する貝塚操車場を開設。 10月25日:浦町 - 青森間複線化。浦町 - 青森間に青森操車場開設。 11月5日:尻内 - 下田間に轟信号場開設。 1927年(昭和2年)6月10日:久喜 - 栗橋間に桜田信号場開設。 11月:上野 - 日暮里間に回送線を1線増設し7線化。 12月20日:貨物支線 王子 - 須賀間、王子 - 下十条(現・北王子)間開業。田端 - 王子間に貨物線を1線増設し3線化。 1928年(昭和3年)2月1日:田端 - 赤羽間が直流電化。田端 - 王子間に電車線を2線増設し5線化、王子 - 赤羽間に電車線を2線増設し複々線化。 4月1日:東京 - 上野間に列車線が複線・直流電化で開通。本来の起点に列車線が到達する。 4月8日:山ノ目駅開業。 11月25日:折居信号場を駅に変更して陸中折居駅開業。 1929年(昭和4年)2月25日:船岡駅開業。 6月20日:日暮里 - 尾久 - 赤羽間が複線で開通、貝塚操車場を廃止し同所に尾久駅開業。王子 - 赤羽間に貨物線を2線増設し6線化。 12月15日:赤羽 - 蕨間に貨物線を2線増設し複々線化。 1931年(昭和6年)4月10日:上野 - 日暮里間の回送線を複線化し8線化。日暮里 - 尾久間に回送線を2線増設し複々線化。 7月15日:貨物支線下十条駅を北王子駅に改称。 8月1日:下十条駅(現・東十条駅)開業。 10月30日:笹川駅を安積永盛駅に改称。 12月1日:蕨 - 与野間に貨物線を2線増設し複々線化。 1932年(昭和7年)5月1日:大宮 - 蓮田間の砂信号場、久喜 - 栗橋間の桜田信号場、栗橋 - 古河間の中田信号場廃止。 7月15日:与野 - 大宮間に貨物線を2線増設し複々線化。 7月25日:苦竹信号所を駅に変更して東仙台駅開業。 9月1日:赤羽 - 大宮間直流電化。 11月20日:二枚橋信号場を駅に変更して二枚橋駅(現・花巻空港駅)開業。 12月26日:幡谷信号場を駅に変更して品井沼駅開業。 1933年(昭和8年)1月15日:諏訪ノ平駅開業。 7月1日:上中里駅開業。 8月15日:行人塚駅・三百人町駅・小田原東丁駅・塩竈線 多賀城前駅(現・陸前山王駅)開業。 1934年(昭和9年)2月1日:川口駅を岩手川口駅に改称。 2月15日:川口町駅を川口駅に改称。 6月1日:尻内 - 古間木(現・三沢)間でガソリンカーを運転開始。 12月1日:福島 - 松川間でガソリンカーを運転開始。 1936年(昭和11年)6月20日:清水川信号場を駅に変更して清水川駅開業。 7月10日:木ノ下信号場を駅に変更して向山駅開業。 9月1日:北浦和駅開業。 1937年(昭和12年)2月1日:三ヶ尻信号場を駅に変更して六原駅開業。 1939年(昭和14年)10月1日:西平内駅開業。 1943年(昭和18年)3月1日:有壁 - 一ノ関間に真柴信号場開設。 7月20日:瀬峰 - 新田間に梅ケ沢信号場開設。 10月1日:滝沢 - 好摩間に渋民信号場、奥中山 - 小繋間に西岳信号場開設。 1944年(昭和19年)2月1日:石越 - 花泉間に油島信号場開設。 5月1日:塩竈線 多賀城前駅を陸前山王駅に改称。 6月15日:貨物支線 浪打 - 堤川間開業。 8月1日:古間木 - 沼崎間に小川原信号場開設。 10月1日:花泉 - 有壁間に清水原信号場開設。 10月11日:轟信号場を駅に変更して陸奥市川駅開業。白坂 - 白河間に磐城西郷信号場、日詰 - 矢幅間に古館信号場、矢幅 - 仙北町間に中通信号場、厨川 - 滝沢間に長根信号場、御堂信号場 - 奥中山間に吉谷地信号場、小繋 - 小鳥谷間に滝見信号場開設。 11月11日:行人塚駅、三百人町駅、小田原東丁駅廃止。 11月15日:陸前山王 - 品井沼間開業(海線・当初は貨物営業のみ)。塩竈線 岩切 - 陸前山王間を複線化し、東北本線に編入。新松島信号場、北塩釜信号場開設。 12月:新田 - 石越間に畑岡信号場開設。 1945年(昭和20年)8月15日:平泉 - 前沢間に衣川信号場開設。 1946年(昭和21年)10月20日:貨物支線の浪打 - 堤川間休止。 1947年(昭和22年)9月15日:カスリーン台風による豪雨で各地に被害。栗橋駅 - 古河駅間で利根川の増水、蒲須坂駅 - 野崎駅で四か所が冠水、仙台駅 - 岩切駅間で道床流失および浸水、利府駅 - 赤沼駅間で道床流失、松山町駅付近浸水、小牛田駅付近で道床流失、瀬峰駅 - 梅ヶ沢駅間で土砂崩壊、平泉付近で衣川堤防決壊による冠水など被害甚大。 1948年(昭和23年)4月24日:野内駅近くで23両編成の貨物列車が脱線し、野内川に転落。乗員2名死亡。 8月1日:下野豊原駅を豊原駅に改称。 10月1日:目時信号場を駅に変更して目時駅開業。 12月15日:五百川信号場を駅に変更して五百川駅開業。 12月19日:杉田信号場を駅に変更して杉田駅開業。 1949年(昭和24年)3月1日:古館信号場を駅に変更して古館駅開業。
※この「鉄道院 - 運輸通信省」の解説は、「東北本線」の解説の一部です。
「鉄道院 - 運輸通信省」を含む「東北本線」の記事については、「東北本線」の概要を参照ください。
鉄道院 - 運輸通信省
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 20:11 UTC 版)
1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道が国有化。同時に和田岬線で改マイルが実施され、0.2M(≒0.32 km)延長。塩屋仮停車場・舞子仮停車場が駅に変更。 1907年(明治40年)7月1日:神代駅(初代)が仮停車場に変更され神代仮停車場になる。 1909年(明治42年)10月12日:国有鉄道線路名称制定。神戸駅 - 下関駅間、兵庫駅 - 和田岬駅間を山陽本線とする。 1910年(明治43年)7月1日:宇部駅が開業。 10月25日:上郡駅 - 三石駅間が複線化。 1911年(明治44年)3月1日:戸田駅が開業。 6月20日:三石駅 - 吉永駅間が複線化。 11月1日:和田岬線 兵庫駅 - 和田岬駅間の旅客営業開始、改マイルにより0.1M(≒0.16 km)短縮。貨物支線(兵庫臨港線)新川分岐点 - 新川駅間 (0.4M≒0.64 km)が開業。新川荷扱所が和田岬線の中間駅から兵庫臨港線の終着駅扱いに変更。姫路駅 - 網干駅間に英賀保信号所が開設。 1912年(明治45年)4月11日:虹ヶ浜駅(現在の光駅)が開業。 4月16日:和田岬線 鐘紡前駅が開業。 6月15日:本郷駅 - 河内駅間に郷原信号所が開設。 1912年(大正元年)11月20日:八本松駅 - 瀬野駅間に上瀬野信号所が開設。 11月27日:上郡駅 - 三石駅間に梨ヶ原信号所が開設。 1913年(大正2年)4月15日:英賀保信号所が駅に変更され英賀保駅が開業。 1915年(大正4年)4月26日:庭瀬駅 - 倉敷駅間に帯江信号所が開設。 5月:幡生駅 - 下関駅間が複線化。 1916年(大正5年)1月1日:一ノ宮駅が長門一ノ宮駅に改称。 6月5日:水越駅(現在の備後赤坂駅)が開業。 6月30日:神代仮停車場が廃止。 7月1日:尾道駅 - 糸崎駅間に木原信号所が開設。 11月1日:船木駅が厚東駅に改称。 1917年(大正6年)4月16日:姫路駅 - 英賀保駅間が複線化。 5月15日:明石駅 - 大久保駅間に小久保信号所が開設。 7月10日:和気駅 - 万富駅間に熊山信号所が開設。 7月13日:鴨方駅 - 笠岡駅間に里庄信号所、松永駅 - 尾道駅間に山波信号所、三原駅 - 本郷駅間に荻路信号所、河内駅 - 白市駅間に入野信号所、白市駅 - 西条駅間に西高屋信号所、瀬野駅 - 海田市駅間に中野信号所、宮島駅 - 玖波駅間に大野浦信号所、由宇駅 - 大畠駅間に神代信号所、大道駅 - 小郡駅間に四辻信号所が開設。 9月29日:竜野駅 - 那波駅間が複線化。阿知須駅 - 厚東駅間に上清水信号所が開設。 12月5日:英賀保駅 - 網干駅間が複線化。 1918年(大正7年)1月1日:水越駅が備後赤坂駅に改称。 1919年(大正8年)3月16日:大野浦信号所が駅に変更され大野浦駅が開業。 4月1日:金神駅を金光駅に改称。 5月1日:那波駅 - 有年駅間が複線化。 8月1日:宇品線 広島駅 - 宇品駅間 (3.7M≒5.95 km)の旅客営業を廃止し山陽本線貨物支線として編入。 10月15日:兵庫臨港線 新川荷扱所が駅に変更され新川駅が開業。 1920年(大正9年)2月12日:倉敷駅 - 玉島駅間に高梁仮信号場が開設。 5月16日:四辻信号場が駅に変更され四辻駅が開業。 5月25日:西阿知駅が開業。高梁仮信号場が廃止。 8月1日:向洋駅が開業。 8月15日:中野信号所が駅に変更され安芸中野駅が開業。 11月15日:里庄信号所が駅に変更され里庄駅が開業。 1921年(大正10年)1月20日:網干駅 - 竜野間、万富駅 - 瀬戸駅間が複線化。 3月25日:有年駅 - 上郡間、西大寺駅 - 中井仮信号所間が複線化。西大寺駅 - 岡山駅間に中井仮信号場が開設。 11月15日:瀬戸駅 - 西大寺駅間が複線化。 1922年(大正11年)3月6日:吉永駅 - 和気駅間が複線化。 4月1日:信号所を信号場に改称。 4月15日:大久保駅 - 土山駅間に魚住信号所、土山駅 - 加古川駅間に平岡信号場が開設。 7月1日:岡山駅 - 庭瀬駅間が複線化。 10月28日:中井仮信号場 - 岡山駅間が複線化。 10月29日:中井仮信号場が廃止。 11月10日:西高屋信号場 - 西条駅間が複線化。 11月20日:瀬野駅 - 安芸中野駅間が複線化。 11月30日:西条駅 - 八本松駅間が複線化。 12月15日:木原信号場 - 糸崎駅間が複線化。 12月16日:安芸中野駅 - 海田市駅間が複線化。 1923年(大正12年)2月1日:大門駅 - 福山駅間が複線化。笠岡駅 - 大門駅間に金浦信号場が開設。 3月30日:八本松駅 - 瀬野駅間が複線化。 4月10日:尾道駅 - 木原信号場間が複線化。 6月1日:和気駅 - 熊山信号場間が複線化。 6月7日:熊山信号場 - 万富駅間が複線化。 6月25日:笠岡駅 - 大門駅間が複線化。 7月1日:有年駅 - 那波駅間に西原信号場、上郡駅 - 三石駅間に粟原信号場、三石駅 - 吉永駅間に谷村信号場、西大寺駅 - 岡山駅間に中井信号場が開設。 9月30日:備後赤坂駅 - 松永駅間が複線化。 11月10日:鴨方駅 - 里庄駅間が複線化。 11月20日:厚狭駅 - 埴生駅間が複線化。 12月12日:白市駅 - 西高屋信号場間が複線化。 12月20日:帯江信号場 - 倉敷駅間が複線化。 1924年(大正13年)1月20日:小月駅 - 長府駅間が複線化。 1月25日:庭瀬駅 - 帯江信号場間が複線化。 2月11日:河内駅 - 白市駅間が複線化。 2月15日:埴生駅 - 小月駅間が複線化。 3月5日:金光駅 - 鴨方駅間が複線化。 4月2日:玉島駅 - 金光駅間が複線化。 6月1日:本郷駅 - 河内駅間が複線化。 10月25日:小郡駅 - 嘉川駅間が複線化。 11月8日:徳山駅 - 戸田駅間が複線化。 11月15日:西阿知駅 - 玉島駅間が複線化。 11月29日:荻路信号場 - 本郷駅間が複線化。 11月30日:五日市駅 - 廿日市駅間が複線化。 12月20日:倉敷駅 - 西阿知駅間が複線化。 1925年(大正14年)1月15日:三原駅 - 荻路信号場間が複線化。 1月23日:吉永駅 - 和気駅間に金剛川仮信号場が開設(廃止日不詳)。 1月25日:里庄駅 - 笠岡駅間が複線化。 1月26日:糸崎駅 - 三原駅間が複線化。 2月10日:己斐駅 - 五日市駅間が複線化。 3月9日:福山駅 - 備後赤坂駅間が複線化。 3月10日:嘉川駅 - 阿知須駅間が複線化。 6月8日:松永駅 - 山波信号場間が複線化。 8月30日:山波信号場 - 尾道駅間が複線化、神戸駅 - 広島駅間の複線化完成。 8月31日:山波信号場が廃止。 10月5日:厚東駅 - 宇部駅間が複線化。 10月15日:金浦信号場が廃止。 10月16日:粟原信号場・谷村信号場が廃止。 11月5日:有年駅 - 上郡駅間に千種川仮信号場が開設(廃止日不詳)。 1926年(大正15年)2月1日:網干駅 - 竜野駅間に林田川仮信号場が開設(廃止日不詳)。 3月15日:横川駅 - 己斐駅間が複線化。 3月25日:大野浦駅 - 玖波駅間が複線化。 4月17日:広島駅 - 横川駅間が複線化。 4月18日:周防富田駅(現在の新南陽駅)が開業。 4月30日:宇部駅 - 小野田駅間が複線化。 6月30日:富海駅 - 三田尻駅間が複線化。 7月20日:瀬戸駅 - 西大寺駅間に砂川仮信号場が開設(廃止日不詳)。 8月13日:小野田駅 - 厚狭駅間が複線化。 9月23日:安芸中野駅 - 海田市駅間で列車脱線事故(山陽本線特急列車脱線事故)が発生。 10月1日:西高屋信号場が駅に変更され西高屋駅が開業。 10月10日:大竹駅 - 岩国駅間が複線化。 1927年(昭和2年)3月1日:柳井津駅 - 田布施駅間が複線化。 3月15日:玖波駅 - 大竹駅間が複線化。 10月15日:田布施駅 - 岩田間、阿知須駅 - 厚東駅間が複線化。 12月20日:大道駅 - 四辻駅間が複線化。 1928年(昭和3年)2月11日:櫛ケ浜駅が開業。 4月15日:戸田駅 - 富海駅間が複線化。 6月25日:四辻駅 - 小郡駅間が複線化。 6月27日:廿日市駅 - 宮島駅間が複線化。 6月30日:下松駅 - 徳山駅間が複線化。 7月20日:宮島駅 - 大野浦駅間が複線化。 8月3日:虹ヶ浜駅 - 下松駅間が複線化。 11月19日:長府駅 - 幡生駅間が経路変更、複線化。長門一ノ宮駅・幡生駅が移転。 1929年(昭和4年)2月3日:岩国駅が麻里布駅に改称。 2月14日:厚狭駅 - 埴生駅間に福田仮信号場が開設(廃止日不詳)。 4月20日:柳井港駅が開業。柳井津駅が柳井駅に改称。 1930年(昭和5年)3月11日:帯江信号場が駅に変更され中庄駅が開業。 3月25日:明石操車場が開設。小久保信号場が廃止。 4月1日:営業距離をマイル表記からメートル表記に変更、兵庫臨港線の起点を新川分岐点から兵庫駅に変更(神戸駅 - 下関駅間 329.3M→529.3 km、兵庫駅 - 和田岬駅間 1.7M→2.7 km、兵庫駅 - 新川駅間 0.4M→1.6 km、広島駅 - 宇品駅間 3.7M→5.9 km)。 6月25日:藤生駅 - 由宇駅間、三田尻駅 - 大道駅間が複線化。 8月11日:熊山信号場が駅に変更され熊山駅が開業。 1931年(昭和6年)10月10日:兵庫駅 - 鷹取駅間が3線化。神戸駅 - 鷹取駅間が高架化。 11月12日:西原信号場が廃止。 12月15日:梨ヶ原信号場が廃止。 1932年(昭和7年)12月16日:兵庫臨港線 新川駅 - 神戸市場駅間 (1.2 km) 延伸開業。兵庫駅 - 新川駅間改キロ (-0.1 km)。神戸市場駅が開業。 1933年(昭和8年)3月3日:上郡駅 - 三石駅間に梨ヶ原仮信号場が開設(廃止日不詳)。 5月26日:中井信号場が廃止。 6月21日:兵庫臨港線 新川駅 - 兵庫港駅間 (1.9 km) が開業。兵庫港駅が開業。 8月2日:木原信号場が廃止。 1934年(昭和9年)3月31日:笠岡駅 - 大門駅間に金浦仮信号場が開設。 6月11日:貨物支線 下関駅 - 下関港駅間 (1.3 km) 開業。下関港駅が開業。 6月29日:金浦仮信号場が廃止。 7月20日:神戸駅 - 須磨駅間が電化。 8月11日:通津駅が開業。 9月20日:須磨駅 - 明石駅間が電化。 10月2日:西大寺駅 - 岡山駅間に百間川仮信号場が開設。 12月1日:現在の岩徳線である麻里布駅(現在の岩国駅) - 周防高森駅 - 櫛ケ浜駅間 (43.7 km) が全通し、山陽本線に編入。麻里布駅 - 柳井駅 - 櫛ケ浜駅間 (65.4 km) を柳井線として分離。 1935年(昭和10年)2月1日:百間川仮信号場が廃止。 1936年(昭和11年)9月9日:魚住信号場・平岡信号場が廃止。 1937年(昭和12年)5月23日:神戸駅 - 兵庫駅間が複々線化。 7月1日:貨物支線 広島駅 - 宇品駅間 (5.9 km) を宇品線として分離。 8月31日:明石駅 - 明石操車場間が電化。旅客営業はなく、明石電車区への出入庫及び回送のみ運転。 9月5日:松永駅 - 尾道駅間に山波仮信号場が開設。 1938年(昭和13年)9月22日:兵庫駅 - 鷹取駅間が5線化。 1939年(昭和14年)5月16日:山波仮信号場が廃止。 8月11日:荻路信号場・郷原信号場・入野信号場が廃止。 8月21日:上瀬野信号場が廃止。 11月15日:幡生駅 - 下関駅間に桜山信号場が開設。 1940年(昭和15年)10月10日:厚狭駅 - 埴生駅間に炭山信号場が開設。 1941年(昭和16年)2月1日:虹ヶ浜駅が光駅に改称。 6月11日:上清水信号場が廃止。 6月21日:炭山信号場が廃止。 1942年(昭和17年)4月1日:幡生駅 - 下関駅間改キロ (-0.6 km)。宮島駅が宮島口駅に、麻里布駅が岩国駅に、岩国駅が西岩国駅に改称。 5月16日:桜山信号場が廃止。 7月1日:関門トンネルが開通し貨物線として下関駅 - 門司駅間 (6.3 km) 開業、山陽本線全通。幡生駅 - 門司駅間が電化。下関港駅が下関駅に統合されて廃止 (-1.3 km)。 9月11日:富海駅 - 三田尻駅間に牟礼仮信号場が開設。 10月1日:那波駅を相生駅に改称。牟礼仮信号場が廃止。 11月7日:柳井線 尾津信号場 - 藤生駅間が複線化。岩国駅 - 藤生駅間に尾津信号場が開設。 11月15日:下関駅 - 門司間の旅客営業開始。下関駅が移転。 1943年(昭和18年)5月1日:宇部駅が西宇部駅に改称。 1944年(昭和19年)2月1日:海田市駅 - 広島駅間が複々線化。 4月1日:明石操車場が廃止され、同操車場構内に西明石駅が開業。明石駅 - 西明石駅間の電車営業運転開始。 4月1日:柳井線 大畠駅 - 柳井港駅間が複線化。 5月10日:柳井線 由宇駅 - 神代信号場間が複線化。 9月9日:関門トンネル上り線が開通。下関駅 - 門司駅間が複線化。 9月11日:柳井線 神代信号場 - 大畠駅間が複線化。 9月29日:柳井線 柳井港駅 - 柳井駅間が複線化。 9月30日:柳井線 岩国駅 - 尾津信号場間が複線化。 10月1日:尾津信号場が廃止。 10月11日:岩田駅 - 光駅間が複線化、全線複線化完成。柳井線 (65.4 km) を山陽本線に編入し、岩国駅 - 周防高森駅 - 櫛ケ浜駅間 (43.7 km) を岩徳線として分離。神代信号場が駅に変更され神代駅(2代目)が開業。 1945年(昭和20年)5月1日:岡山駅 - 庭瀬駅間に岡山操車場が開設。 8月8日:8月6日の広島市への原子爆弾投下により被災した広島市内の区間が、広島 - 横川間が複線開通して全線復旧が完了。 10月15日:本郷駅 - 河内駅間に郷原仮信号場が開設。 11月19日:郷原仮信号場が廃止。 1947年(昭和22年)7月15日:神代駅 - 大畠駅間に東原仮信号場・西原仮信号場が開設。 1948年(昭和23年)9月2日:東原仮信号場・西原仮信号場が廃止。
※この「鉄道院 - 運輸通信省」の解説は、「山陽本線」の解説の一部です。
「鉄道院 - 運輸通信省」を含む「山陽本線」の記事については、「山陽本線」の概要を参照ください。
- 鉄道院 - 運輸通信省のページへのリンク