長根信号場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長根信号場の意味・解説 

長根信号場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 15:36 UTC 版)

長根信号場(ながねしんごうじょう)は、岩手県滝沢村(現・滝沢市)にあった、日本国有鉄道東北本線(現・いわて銀河鉄道線)の信号場である。

歴史

構造

いわゆる戦時型信号場で、厨川駅より3.4 kmの地点に、滝沢駅から2.9 kmの地点にあった交換型信号場。1968年4月に厨川駅 - 滝沢駅間の複線化と同時に廃止された。

現況

いわて銀河鉄道線に2006年3月に開業した巣子駅が当信号場の1.2 km北方に位置する。当信号場の廃止から40年以上経過していること、またその間に東北新幹線盛岡駅 - 八戸駅間延伸開業が行われ下り線に平行して新幹線線路が敷設されているため、当信号場 - 渋民駅間の旧線とあわせて面影はほとんど残っていない。

隣の施設

日本国有鉄道
東北本線
厨川駅 - 長根信号場 - 滝沢駅

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長根信号場」の関連用語

長根信号場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長根信号場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長根信号場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS