官設鉄道→鉄道省→日本国有鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:47 UTC 版)
「青い森鉄道線」の記事における「官設鉄道→鉄道省→日本国有鉄道」の解説
1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化。 1907年(明治40年)11月1日:三ノ戸駅を三戸駅に改称。 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定。東北本線とする。 1910年(明治43年)11月15日:千曳駅開業。 1922年(大正11年)8月15日:木ノ下信号場開設。 11月10日:清水川信号場開設。 1923年(大正12年)8月10日:北高岩駅開業。 1924年(大正13年)1月15日:浪打駅開業。 12月20日:目時信号場開設。 1926年(大正15年)10月25日:浦町駅 - 青森駅間が複線化。青森操車場開設。 11月5日:轟信号場開設。 1933年(昭和8年)1月15日:諏訪ノ平駅開業。 1936年(昭和11年)6月20日:清水川信号場を駅に変更して清水川駅開業。 7月10日:木ノ下信号場を駅に変更して向山駅開業。 1939年(昭和14年)10月1日:西平内駅開業。 1944年(昭和19年)6月15日:貨物支線 浪打駅 - 堤川駅間開業。 8月1日:小川原信号場開設。 10月11日:轟信号場を駅に変更し、陸奥市川駅開業。 1946年(昭和21年)10月20日:貨物支線 浪打駅 - 堤川駅間休止。 1948年(昭和23年)10月1日:目時信号場を駅に変更し、目時駅開業。 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道(国鉄)に移管。 1953年(昭和28年)6月10日:小川原信号場を駅に変更し、小川原駅開業。 1959年(昭和34年)10月1日:沼崎駅を上北町駅に改称。 1961年(昭和36年)3月20日:古間木駅を三沢駅に改称。 8月15日:苫米地駅開業。 1965年(昭和40年)6月30日:尻内駅(現在の八戸駅) - 陸奥市川駅間が複線化。 9月29日:西平内駅 - 土屋信号場間が複線化。 1966年(昭和41年)9月20日:東京起点642.910km地点(北高岩駅 - 尻内駅間) - 尻内駅間が複線化。 9月22日:石文信号場 - 千曳駅間、東京起点694.970km地点(千曳駅 - 野辺地駅間) - 野辺地駅間が複線化。 9月24日:土屋信号場 - 浅虫駅(現在の浅虫温泉駅)間が複線化。土屋信号場廃止。 9月27日:梅内信号場 - 三戸駅間が複線化。梅内信号場開設。 1967年(昭和42年)7月30日:三沢駅 - 姉沼信号場間が複線化。 12月16日:浅虫駅 - 野内駅間が複線化。 1968年(昭和43年)4月28日:三戸駅 - 諏訪ノ平駅間が複線化。 5月16日:剣吉駅 - 苫米地駅間が複線化。 5月20日:北高岩駅 - 東京起点642.910km地点(北高岩駅 - 尻内駅間)間が複線化。 6月9日:清水川駅 - 小湊駅間が複線化。 7月2日:小湊駅 - 西平内駅間が複線化。 7月8日:野辺地駅 - 清水川駅間が複線化。 7月10日:苫米地駅 - 北高岩駅間が複線化。 7月15日:諏訪ノ平駅 - 剣吉駅間が複線化。 7月20日:目時駅 - 梅内信号場間が複線化。梅内信号場廃止。目時駅 - 尻内駅間の複線化完成。 7月21日:野内駅 - 青森駅間が経路変更。新線上に東青森駅開業。旧線上の浪打駅、浦町駅廃止。 7月23日:上北町駅 - 乙供駅間が複線化。 7月29日:下田駅 - 三沢駅間が複線化。 7月31日:陸奥市川駅 - 下田駅間が複線化。 8月3日:姉沼信号場 - 上北町駅間が複線化。姉沼信号場廃止。 8月5日:乙供駅 - 石文信号場間が複線化、(新)千曳駅 - 東京起点694.970km地点(千曳駅 - 野辺地駅間)間が複線の新線に切り替えられ、全線の複線化完成。千曳駅移転。石文信号場廃止。 8月22日:(盛岡駅 - )目時駅 - 青森駅間が電化(交流20,000 V・50 Hz)。 1971年(昭和46年)4月1日:尻内駅を八戸駅に改称。 1976年(昭和51年)12月27日:(盛岡駅 - )目時駅 - 青森駅間CTC化。 1986年(昭和61年)11月1日:浅虫駅を浅虫温泉駅に改称。矢田前駅、小柳駅開業。
※この「官設鉄道→鉄道省→日本国有鉄道」の解説は、「青い森鉄道線」の解説の一部です。
「官設鉄道→鉄道省→日本国有鉄道」を含む「青い森鉄道線」の記事については、「青い森鉄道線」の概要を参照ください。
官設鉄道→鉄道省→日本国有鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 23:56 UTC 版)
「いわて銀河鉄道線」の記事における「官設鉄道→鉄道省→日本国有鉄道」の解説
1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化。 1907年(明治40年)11月1日:一ノ戸駅を一戸駅に改称。 1909年(明治42年)9月21日:小繋駅開業。 10月12日:線路名称制定。東北本線とする。 11月25日:金田一駅(現在の金田一温泉駅)開業。 1915年(大正4年)9月11日:中山駅を奥中山駅に改称。 1918年(大正7年)11月1日:厨川駅開業。御堂信号場開設。 1921年(大正10年)6月1日:福岡駅を北福岡駅に改称。 1924年(大正13年)12月20日:目時信号場開設。 1934年(昭和9年)2月1日:川口駅を岩手川口駅に改称(同年2月15日に埼玉県の川口町駅を川口駅に改称)。 1943年(昭和18年)10月1日:滝沢 - 好摩間に渋民信号場、奥中山 - 小繋間に西岳信号場開設。 1944年(昭和19年)10月11日:厨川 - 滝沢間に長根信号場、御堂信号場 - 奥中山間に吉谷地信号場、小繋 - 小鳥谷間に滝見信号場開設。 1948年(昭和23年)10月1日:目時信号場を駅に変更し、目時駅開業。 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道法施行に伴い、日本国有鉄道(国鉄)に移管。 9月15日:御堂信号場 - 奥中山間の吉谷地信号場廃止。 1950年(昭和25年)12月1日:渋民信号場を駅に変更し、渋民駅開業。 1956年(昭和31年)10月8日:御堂信号場 - 奥中山間が複線化。 1960年(昭和35年)11月1日:盛岡 - 厨川間に青山信号場開設。 1961年(昭和36年)4月15日:御堂信号場を駅に変更し、御堂駅開業。 1962年(昭和37年)12月10日:斗米信号場開設。 1964年(昭和39年)12月8日:盛岡 - 青山信号場間が複線化。 1965年(昭和40年)8月4日:青山信号場 - 厨川間が複線化。青山信号場廃止。 9月21日:渋民 - 好摩間が複線化。 9月25日:一戸 - 鳥越信号場間が複線化。鳥越信号場開設。 9月27日:小繋 - 滝見信号場間が複線化。 12月14日:西岳信号場 - 小繋間が複線化。 1966年(昭和41年)9月26日:奥中山 - 西岳信号場間が複線化。西岳信号場廃止。 10月1日:斗米信号場を駅に変更し、斗米駅開業。 1967年(昭和42年)7月25日:滝見信号場 - 小鳥谷間 複線化。滝見信号場廃止。 9月15日:岩手川口 - 沼宮内間が複線化。滝沢駅移転。 9月29日:滝沢 - 渋民間が複線化。 12月14日:金田一 - 目時間を複線新線に切り替え。 1968年(昭和43年)4月25日:厨川 - 滝沢間が複線化。長根信号場廃止。 6月4日:沼宮内 - 御堂間が複線化。 6月11日:鳥越信号場 - 北福岡間が複線化。鳥越信号場廃止。 6月17日:好摩 - 岩手川口間が複線化。 6月21日:北福岡 - 金田一間が複線化。 7月12日:小鳥谷 - 一戸間が複線化。盛岡 - 目時間の複線化完成。 8月22日:盛岡 - 目時( - 青森)間が電化(交流20,000 V・50 Hz)。 1976年(昭和51年)8月2日:盛岡 - 目時( - 青森)間CTC化。 1987年(昭和62年)2月1日:北福岡駅を二戸駅に、金田一駅を金田一温泉駅に改称。
※この「官設鉄道→鉄道省→日本国有鉄道」の解説は、「いわて銀河鉄道線」の解説の一部です。
「官設鉄道→鉄道省→日本国有鉄道」を含む「いわて銀河鉄道線」の記事については、「いわて銀河鉄道線」の概要を参照ください。
- 官設鉄道→鉄道省→日本国有鉄道のページへのリンク