浦町駅とは? わかりやすく解説

浦町駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 14:51 UTC 版)

浦町駅
うらまち
Uramachi
浪打 (2.5 km)
(3.0 km) 青森
所在地 青森県青森市浦町
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 東北本線
キロ程 737.4 km(東京起点)
電報略号 ラチ
駅構造 地上駅
開業年月日 1893年明治26年)7月16日
廃止年月日 1968年昭和43年)7月21日*
* 東北本線の野内 - 青森間のルート変更による廃駅
テンプレートを表示

浦町駅(うらまちえき)は、かつて青森県青森市浦町にあった日本国有鉄道(国鉄)東北本線廃駅)である。

東北本線の複線電化に伴うルート変更に伴い、1968年昭和43年)7月21日に廃止となった。

歴史

  • 1893年明治26年)7月16日日本鉄道の駅(旅客駅)として開業。
    • 当時の所在地は、現在の平和公園通りと旧線路通りの交差点やや東側に相当する。青森駅が当時の青森市市街地を越えてやや西に片寄っていたため、市街地東部住民の利便をはかるために設けられたといわれている。
  • 1903年(明治36年):貨物の取扱を開始(一般駅となる)。
  • 1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化。官設鉄道の駅となる。
  • 1909年(明治42年)10月12日線路名称制定、東北本線の駅となる。
  • 1926年大正15年)10月25日青森操車場完成に伴う東北本線のルート変更に伴い南方に移設される(現在の平和公園敷地)。
  • 1945年昭和20年)7月28日青森大空襲。駅前の鉄道官舎など、当時の駅周辺にあった多くの建物が焼失。駅にも飛び火しかけたが、当時の駅員が類焼を必死に食い止め駅そのものは無事であった。
  • 1968年(昭和43年)7月21日:東北本線のルート変更に伴い、隣の浪打駅とともに廃止。

駅構造

当時の東北本線は単線であったが、本線とは別に青森操車場との間に小運転線1本を持っていた。資料によっては、青森駅との間は複線と表現されることもある。

駅舎は木造平屋建てであった。大きなガラス窓が多かった。駅舎の入り口右に公衆電話があった。

駅周辺(当時)

駅跡地

初代駅舎跡地は路線廃止後「旧線路通り」になっている。2代目駅舎は太平洋戦争時の青森空襲の際に避難場所に使われたため、1977年(昭和52年)に跡地は青森市により平和公園とされた。

当駅のかつての官舎の名残として、現在もこの付近にJR社員や家族が住むJRアパートがある。

その他

隣の駅

日本国有鉄道
東北本線
浪打駅 - 浦町駅 - (青森操車場) - 青森駅

脚注

  1. ^ 国鉄監修 交通公社の時刻表』1964年9月号、p.330 - 331。なお、「しもきた」の上り列車は隣の浪打駅に停車していた(同p.332)。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦町駅」の関連用語

浦町駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦町駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浦町駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS