しもきた_(列車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > しもきた_(列車)の意味・解説 

しもきた (列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 09:20 UTC 版)

しもきた
しもきた(2009年10月)
概要
種類 快速列車
現況 運行中
地域 青森県
前身 快速「うそり」
運行開始 1993年12月1日
運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
青い森鉄道
路線
起点 八戸駅野辺地駅
終点 野辺地駅・大湊駅
営業距離 109.8 km (68.2 mi)(八戸 - 大湊間)
運行間隔 下り3本・上り4本
(うち1往復は大湊線内普通列車、上り1本は大湊駅 - 野辺地駅間の運転)
使用路線 JR東日本:大湊線
青い森鉄道:青い森鉄道線
車内サービス
クラス 普通車
座席 全車自由席
技術
車両 キハ100系気動車
八戸運輸区
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 交流20,000 V・50 Hz(八戸 - 野辺地間)[注 1]
非電化(野辺地 - 大湊間)
運行速度 最高110 km/h (68 mph)(ただし大湊線内は85 km/h (53 mph))
テンプレートを表示

しもきたは、東日本旅客鉄道(JR東日本)・青い森鉄道八戸駅 - 大湊駅間などで運転している快速列車である。

運行形態

上り4本・下り3本の運転で、運行区間は以下の3通りが存在する。

  • 八戸 - 大湊:上り2本、下り2本
  • 八戸 - 野辺地(野辺地 - 大湊は普通列車として直通[1]):上り1本、下り1本
  • 野辺地 - 大湊:上り1本

2021年3月12日までは、野辺地から青い森鉄道線を西進し、青森駅まで運転する列車が1往復設定されていた。

停車駅

八戸駅 - 下田駅 - 三沢駅 - 上北町駅 -(乙供駅)- 野辺地駅 - 陸奥横浜駅 -(近川駅)- 下北駅 - 大湊駅

  • 括弧内の駅は一部列車のみ停車。
青森行列車の停車駅(廃止時点)
青森駅 - 筒井駅 - 東青森駅 - 小柳駅 - 矢田前駅 - 野内駅 - 浅虫温泉駅 - 小湊駅 - 野辺地駅 - 陸奥横浜駅 - 下北駅 - 大湊駅
  • 大湊行き列車は野辺地駅 - 大湊駅間普通列車(同区間各駅停車)

使用車両

  • キハ100系気動車(JR東日本八戸運輸区所属)
    • 主にワンマンで運転されるが、増結時などを中心に車掌が乗務する場合もあり、ドアの開閉や集札、乗車券の発売などの業務は車掌が行う。
通常は、1両及び2両編成である。

急行「しもきた」の沿革

  • 1959年7月盛岡駅 - 大鰐駅間を運行する準急列車「八甲田」の運行開始。
    • 後に、「八甲田」に鮫駅発着列車を連結する。
  • 1961年10月1日:盛岡駅・鮫駅 - 大鰐駅間の準急「八甲田」を改称し準急「しもきた」誕生。上り列車のみ大畑駅 - 青森駅間運転。「八甲田」の名称は上野駅 - 青森駅間急行列車名称に採用される(「八甲田」については以降「東北本線優等列車沿革」を参照)。
  • 1962年10月1日:準急「しもきた」の鮫編成を分離し、久慈駅 - 盛岡駅間を運行する準急「うみねこ」運転開始。
  • 1965年10月:準急「しもきた」を「みちのく」に改称。
  • 1966年10月1日:急行「うみねこ」廃止、盛岡駅 - 大鰐駅(上り)・碇ケ関駅(下り)間急行「しもきた」復活、運転開始(下り弘前駅 - 碇ケ関駅間普通列車)。
    • 急行「しもきた」は弘前運転区(当時)のキハ58系気動車3両を基本編成(全車普通車自由席)とし、一部区間で付属編成を増結して運行した。盛岡駅 - 八戸駅間で2両、青森駅 - 弘前駅間では5両(うち1両はキロ28形・自由席グリーン車)の増結を行った。
  • 1978年10月2日現在の盛岡駅 - 青森駅間の優等列車状況
    • 寝台特急「はくつる」(上野駅 - 東北本線経由 - 青森駅)1往復
    • 寝台特急「ゆうづる」(上野駅 - 常磐線経由 - 青森駅)7往復
    • L特急「はつかり」(上野駅 - 東北本線経由 - 青森駅)6往復
    • 特急「みちのく」(上野駅 - 常磐線経由 - 青森駅)1往復
    • 急行「くりこま」(仙台駅 - 青森駅)2往復
    • 急行「しもきた」(盛岡駅 - 青森駅 - 弘前駅・大鰐駅)1往復
    • 急行「深浦」(八戸駅 - 青森駅 - 川部駅五所川原駅)1往復
    • 夜行急行「八甲田」(上野駅 - 東北本線経由 - 青森駅)1往復
    • 夜行急行「十和田」(上野駅 - 常磐線経由 - 青森駅)2往復
  • 1982年11月15日:L特急「はつかり」昇格により急行「しもきた」廃止

大湊線優等列車沿革

  • 1968年昭和43年)10月1日:青森駅 - 鮫駅・大湊駅間で急行「なつどまり」運転開始(青森駅 - 野辺地駅間は併結運転)。運行開始当初、「なつどまり」は、大湊線内の途中停車駅は、陸奥横浜駅のみだった[2]
  • 1978年(昭和53年)10月2日:「なつどまり」を快速列車に格下げ(運転区間・併結運転はそのまま)。
    • 急行時代の停車駅:青森駅 - 浅虫駅(現・浅虫温泉駅) - 小湊駅 - 野辺地駅 - 乙供駅 - 上北町駅 - 三沢駅 - 下田駅 - 陸奥市川駅 - 八戸駅 - 本八戸駅 - 陸奥湊駅 - 鮫駅
    • 大湊線内停車駅:陸奥横浜駅 - 下北駅 - 大湊駅
  • 1988年(昭和63年)3月13日:快速「なつどまり」を分割。大湊駅発着を快速「うそり」、鮫駅発着を快速「うみねこ」とする。青森駅 - 野辺地駅間における併結運転は上り列車のみ引き続き実施。「うそり」はキハ40系による3往復とし、大湊線内でのワンマン運転開始。
  • 1993年平成5年)12月1日:青森駅 - 大湊駅間の快速「うそり」をキハ100系による快速「しもきた」に名称変更。5往復に増発。
  • 1999年(平成11年)5月横浜町の「菜の花フェスティバル」に合わせて、1往復を「菜の花トレイン」としジョイフルトレイン「Kenji」で運転。
  • 2000年(平成12年)
    • 5月:「菜の花フェスティバル」に合わせ、前年と同様に1往復を「Kenji」で運転。
    • 12月2日:1往復が小柳駅矢田前駅に停車となる。
  • 2001年(平成13年)5月:快速「しもきた」1往復をジョイフルトレイン「エーデルワイス」で運転。
  • 2002年(平成14年)
    • 7月:八戸駅 - 大湊駅 - 蟹田駅 - 八戸駅間臨時快速「きらきらみちのく」運転開始。
    • 12月1日:東北新幹線八戸延伸に伴い、青森駅発着の1往復を八戸駅発着にする。また青森駅発着1往復が停車していた小柳駅・矢田前駅は通過となる。
  • 2010年(平成22年)12月4日:東北新幹線新青森開業に合わせ、快速「しもきた」の八戸駅発着1往復から2往復に増発。これに伴い青森駅発着の「しもきた」は3往復から2往復に削減。青森駅発着は東青森駅、八戸駅発着は上北町駅・下田駅(1往復のみ)に新たに停車となる。
  • 2013年(平成25年)3月16日:ダイヤ改正により、青森駅発着の快速「しもきた」のうち1往復を八戸駅発着とし、快速「しもきた」は八戸駅発着3往復・青森駅発着1往復となる。また青い森鉄道線内がワンマン化され、全区間ワンマン運転となる。
  • 2017年(平成29年)3月4日:ダイヤ改正により、青森駅発着の快速「しもきた」が浅虫温泉駅 - 青森駅間で各駅停車となる。
  • 2018年(平成30年)3月17日:同日実施のダイヤ改正で、青い森鉄道の電車による快速列車が廃止され、本列車が青い森鉄道線内で運行される唯一の快速列車となる。
  • 2021年令和3年)3月13日:同日実施のダイヤ改正で青森駅発着便が廃止され、新たに大湊線完結の上り列車が設定される。

脚注

注釈

  1. ^ 但し、気動車を使用。

出典

  1. ^ 令和3年3月13日青い森鉄道ダイヤ改正時刻表 (PDF) - 青い森鉄道
  2. ^ 『東奥日報』1968年10月1日付け夕刊記事(『新青森市史通史編第四巻 現代』(青森市・2014年3月31日発行)441頁より)

関連項目


「しもきた (列車)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しもきた_(列車)」の関連用語

しもきた_(列車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しもきた_(列車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしもきた (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS