仙台東口駅とは? わかりやすく解説

仙台東口駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/17 14:19 UTC 版)

仙台東口駅(せんだいひがしぐちえき)は、かつて宮城県仙台市にあった鉄道駅廃駅)である。仙石線仙台駅榴ケ岡駅の間に存在した。

歴史

1925年(大正14年)、仙石線の前身である宮城電気鉄道仙台駅から西塩釜駅までの間で開業した。この時、仙台駅の一つ隣の駅として東七番丁駅(ひがししちばんちょうえき)があった[1]

太平洋戦争中の1944年(昭和19年)に、宮城電気鉄道は戦時買収され運輸通信省の仙石線となった。それに伴ってこの駅は仙台東口駅と改称された。この時に下り列車は乗車専用、上り列車は降車専用となり、仙台 - 仙台東口間のみの乗降は不可能だった。つまり実質仙台駅の一部とみなされ、1面1線と手狭だった仙台駅地下プラットホームの客扱い能力の補佐役的な存在になったといえる。

終戦後の1952年(昭和27年)、第7回国民体育大会の開催に併せて仙台駅の改修が行われ、宮城電気鉄道の時代から使われていた仙石線仙台駅の地下プラットホーム[2]が200メートルほど東側の地上に移された。この工事に伴い同年6月1日 - 9月25日は仙台 - 仙台東口駅間が運休となり、また仙台東口駅は9月26日の仙台駅仙石線ホームの地上への移転工事完了と共に廃止された[3]

所在地

この駅の所在地は東七番丁通りの東側で、かつての東八番丁小学校[4]の北西側に接していた。

地下化が行われる2000年(平成12年)以前の仙石線を例にして述べると、仙台駅の東側に東七番丁踏切があり、この踏切のさらに東側が駅の所在地だった[1]

脚注

  1. ^ a b 『石巻の歴史』第2巻 通史編(下の2)333頁。
  2. ^ この時の仙石線地下プラットホームは現在の仙台駅仙石線地下ホームとは別物である。
  3. ^ 『仙台市史』通史編8(現代1)222頁。
  4. ^ 後に移転し、現在の仙台市立榴岡小学校となる。

参考文献

  • 石巻市史編さん委員会 『石巻の歴史』第2巻 通史編(下の2) 石巻市、1998年。
  • 仙台市史編さん委員会 『仙台市史』通史編8(現代1) 仙台市、2011年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台東口駅」の関連用語

仙台東口駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台東口駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台東口駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS