仙台東一番丁教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仙台東一番丁教会の意味・解説 

仙台東一番丁教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 11:48 UTC 版)

仙台東一番丁教会(せんだいひがしいちばんちょうきょうかい)は、宮城県仙台市青葉区一番町にある、長老派日本基督教団所属の教会である。

概要・歴史

1880年(明治13年)に新潟県内で伝道していた押川方義吉田亀太郎が、新潟大火をきっかけに、宮城県への伝道のビジョンを与えられた。新潟にいたスコットランド一致長老教会の宣教師T・A・パームの励ましにより、9月6日に一家で新潟を出発し、20日かけて仙台に着く。そこで、押川と吉田は10月10日に仙台北三番丁通角に「基督教講義所」を開設する。押川と吉田が仙台市内を回って伝道する、翌年押川が腸チフスに罹り、3か月間療養生活を行う[1]。吉田が伝道を続け、1881年(明治14年)5月1日に横山覚、伊藤悌三の2人が押川から洗礼を受けた。この日が、国分町1丁目小西方の仙台教会の設立記念日になった。1885年日本基督一致教会に加入し、宮城中会を組織する。

1885年(明治18年)9月18日、押川、W・E・ホーイらが宮城女子学校(宮城学院)を創設する。

1887年(明治20年)に東二番丁角、本願寺別院跡に移転する。1890年(明治23年)に日本基督教会所属となり、仙台日本基督教会と改称する。1941年(昭和16年)に日本基督教団が成立すると、仙台東二番丁教会と改称された。

1954年(昭和29年)、東一番丁(現、一番町1丁目)に移転して、仙台東一番丁教会と改称し、今日に至る。

脚注

  1. ^ 守部喜雅(2009)24頁

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台東一番丁教会」の関連用語

仙台東一番丁教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台東一番丁教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台東一番丁教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS