長栄寺 (足立区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長栄寺 (足立区)の意味・解説 

長栄寺 (足立区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 08:51 UTC 版)

長栄寺
所在地 東京都足立区日ノ出町38-4
位置 北緯35度45分11.3秒 東経139度48分29.5秒 / 北緯35.753139度 東経139.808194度 / 35.753139; 139.808194 (長栄寺 (足立区))座標: 北緯35度45分11.3秒 東経139度48分29.5秒 / 北緯35.753139度 東経139.808194度 / 35.753139; 139.808194 (長栄寺 (足立区))
山号 成田山
宗派 真言宗智山派
本尊 不動明王
創建年 明治15年(1882年)【長栄講発足年】
開山 長尾覚法
中興年 平成17年(2004年)【寺号公称年】
法人番号 8011805000242
テンプレートを表示

長栄寺(ちょうえいじ)は、東京都足立区にある真言宗智山派寺院

歴史

1882年明治15年)、長尾覚法が不動明王を奉じる「成田山千住長栄講」(以降、「長栄講」とする)を設立したのが起源である。長栄講は千住河原町にあった不動堂を千住に移した[1]

1930年昭和5年)、成田山新勝寺本尊(不動明王)の分身を勧請して堂宇を建てたが、1942年(昭和17年)に疎開で現在地に移転した。2004年平成17年)に「長栄寺」の寺号を公称した[1]

長栄講は、後に千住地区の同じ不動講の「明心元講」と「永代講」を継承している[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 足立区立郷土博物館 編『足立の仏像―ほとけがつなぐ足立の歴史―(区制80周年記念特別展)』足立区立郷土博物館、2012年、24-26p

参考文献

  • 足立区立郷土博物館 編『足立の仏像―ほとけがつなぐ足立の歴史―(区制80周年記念特別展)』足立区立郷土博物館、2012年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長栄寺 (足立区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長栄寺 (足立区)」の関連用語

長栄寺 (足立区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長栄寺 (足立区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長栄寺 (足立区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS