複線開通とは? わかりやすく解説

複線開通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:37 UTC 版)

関門トンネル (山陽本線)」の記事における「複線開通」の解説

工事末期となると1943年昭和18年7月前後から労務供給事情悪化し勤労報国隊出動仰いで掘削継続を何とか維持した。しかし、さらに労働力事情厳しさ増し1944年昭和19年4月になると学生報国隊の増援まで仰ぐようになったこうした懸命努力により、覆工漏水防止処置完了し6月15日にはレール締結完了した7月電気関連工事完了させた。 こうして1944年昭和19年8月8日についに上り線トンネル開通となった星野所長本省対し、「次男坊生レタリ、長男ヨリ出来ガヨシ」と打電した新聞では「決戦輸送巨歩 関門隧道晴れ竣工式」「鉄道兵器だ 勝抜け決戦輸送」などと報じ当時戦局反映したものとなっている。 下り線トンネルこの際改修工事を行うことになり、すべての列車の運転を上り線トンネル移しておよそ1か月わたって下り線の運転を休止して作業行った漏水が相当多かったため再度注入行って漏水防止図り当初テルミット溶接したレールは、たびたび溶接個所破断し摩耗激しかったため、25メートル通常レール取り換えた。架線も複架線式に改良し軌道回路電流漏洩激しく確実な信号動作ができなくなっていたことから、1つ軌道回路長さ短縮する改造行ったこうした修理工事終えて9月9日複線での運転が開始された。 上り線トンネル決算額は約1,961万円であった工事間中上下線を合わせて20名の殉職者出た

※この「複線開通」の解説は、「関門トンネル (山陽本線)」の解説の一部です。
「複線開通」を含む「関門トンネル (山陽本線)」の記事については、「関門トンネル (山陽本線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複線開通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複線開通」の関連用語

複線開通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複線開通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関門トンネル (山陽本線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS