複線化計画とは? わかりやすく解説

複線化計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:33 UTC 版)

名鉄三河線」の記事における「複線化計画」の解説

山線では沿線豊田市本社を置くトヨタ自動車が、名古屋駅前の高層ビルミッドランドスクエアに営業部門を集結させたことや、沿線にある同社工場通勤する上で電車利用推進する方針打ち出したことで、さらなる輸送人員増加期待できることから、名鉄2006年度からの新3カ年経営計画で、名鉄空港線とともに高架化複線化高速化など、需要応じた投資多角的に行う」と明示し知立駅から豊田市駅までの複線化計画についても本格的に検討開始した。 すでに豊田市は、複線化用地取得費用の面で及び腰だった名鉄側の姿勢見た上で独自に区画整理事業立体交差事業進め、あらかじめ複線化対応での高架化計画するなど、「後は複線線路敷設するだけ」という積極行動出た2009年度完成した三河八橋駅付近高架化2020年現在事業中若林駅付近高架化はいずれ複線化可能な幅を確保しており、平面区間を含む上挙母駅 - 三河八橋駅間について、2027年リニア開業合わせて複線化可能な状態にする。また、優等列車運行のため、2010年3月27日橋上化完了した土橋駅においては将来的知立方面の増線(2面4線化)が可能な構造へと改良されたほか、高架化後の若林駅については当初から2面4線とされる予定である。 一方知立駅連続立体交差事業についても、既に仮駅整備向けた工事や一部の周辺整備事業開始されているが、すべての完成予定2023年度と、工事の進行当初計画比べて大幅に遅れている。また知立市計画では、当初より既に重原駅まで部分複線化されている海線側の高架化工事複線対応で行う予定であったが、現在も単線である山線側については、一連の連続立体交差事業により知立駅同時に高架化される予定三河知立駅までが複線化対応で、三河知立駅から三河八橋駅手前までの区間は、単線のままの高架化計画となっていた。これは一つ事業としての費用低く抑えるために、現時点名鉄側との確約取れていない複線化先行して行わないという消極判断よるものであり、この点は豊田市の対応とは対照的である。しかし、知立市が行一連の連続立体交差事業事業費さらなる圧縮駅勢圏拡大のため、三河知立駅高架化計画とりやめ高架区間から外れた知立市山町碓山に移転し知立駅と同駅の間を複線化することとなった海線では1967年9月沿線自治体4市により名鉄三河線複線化促進期成同盟会が結成され以来1976年知立駅 - 重原駅間、1980年刈谷市駅高架化に伴う刈谷駅 - 刈谷市駅間の複線化なされたものの、翌1981年碧南中央駅移設開業では1面1線の駅構造となり、複線化対応は見送られた。1984年貨物営業廃止されると各駅構内整理進み間もなく吉浜駅高浜港駅棒線化された。そんな中2002年河川改修に伴う小垣江駅周辺工事では、刈谷市駅寄りにおよそ300m複線区間完成した。なお、重原駅 - 刈谷駅間は全線渡って複線分の用地確保されており、JR東海道本線をまたぐ橋梁複線用意されている(2006年5月25日撮影され国土地理院空中写真には、下をくぐる市道建設するため一時的に反対側に振り替えられている様子映っている)。

※この「複線化計画」の解説は、「名鉄三河線」の解説の一部です。
「複線化計画」を含む「名鉄三河線」の記事については、「名鉄三河線」の概要を参照ください。


複線化計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 02:30 UTC 版)

成昆線」の記事における「複線化計画」の解説

2023年完成目指し全線短絡線新設または線増によって、時速160km~200kmで走行できるよう、複線化する事業進行している。複線化完成した際には、新線長距離旅客を、旧線貨物および短距離旅客分担する予定である。新線によって、昆明成都間の距離は旧線より200kmほど短縮されて900km程度となり、所要時間6時程度短縮されることが期待されている。

※この「複線化計画」の解説は、「成昆線」の解説の一部です。
「複線化計画」を含む「成昆線」の記事については、「成昆線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複線化計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複線化計画」の関連用語

複線化計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複線化計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄三河線 (改訂履歴)、成昆線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS