工事の進行とは? わかりやすく解説

工事の進行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:29 UTC 版)

野蒜築港」の記事における「工事の進行」の解説

1878年明治11年)、後に仙台市長となる内務省土木寮(土木局)の官吏早川智寛が、野蒜築港内務省土木局出張所宮城県牡鹿郡蛇田村高屋敷主任として着任した工事先ず同年7月北上運河開削始まり日本初め蒸気浚渫船使用された。同11月には鳴瀬川河口で新鳴瀬川開削着工し、翌1879年明治12年7月には野蒜港口で突堤築造始まって粗朶沈床枠組み中に石を詰めて堤とした。港口東西それぞれ長さ272mと236mの突堤を築く計画だったが、波浪により再三破壊され予定より規模縮小して1882年明治15年10月31日落成式が行なわれた。なお設計者のドールンは1880年明治13年)にオランダに帰国し1881年明治14年1月には北上運河開通が行なわれ、1882年12月に新鳴瀬川完成している。 突堤完成によって築港は一応完成したが、一方で予想以上に漂砂激しく内港出口松島湾との間の椿海峡北緯38度21分34.4秒 東経141度9分10.9秒 / 北緯38.359556度 東経141.153028度 / 38.359556; 141.153028 (椿海峡漂砂により陸地化))での操船支障きたしたこのため当初予定になかった東名運河開削1883年明治16年)から始まり、翌1884年明治17年)に開通した。なお、これらの工事に際して技師東北各県から募集され人夫の他、西南戦争敗れて国事犯となった鹿児島士族数多くいた。

※この「工事の進行」の解説は、「野蒜築港」の解説の一部です。
「工事の進行」を含む「野蒜築港」の記事については、「野蒜築港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「工事の進行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工事の進行」の関連用語

工事の進行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工事の進行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野蒜築港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS